入学祝いの金額相場は?のし袋の入れ方も!
どうもこんにちは!
あまてん☆ショッピングの管理人です(^^)v
小学校入学や中学校入学など、入学は人生の節目になる出来事なのでお祝いを渡す人も多いでしょう。
そして、お祝いを渡したいとなれば気になるのが金額です。
いくら包むのが相場なのか、小学校や中学校などの子供の年齢別に見ていきましょう。
また、包む時の、のし袋への入れ方も同時に見ていきます。
目次
入学祝いを孫へ渡す場合の相場は?
入学祝いを孫へ渡す場合の相場は、孫が何歳かによって変わってきます。
小学生、中学生の孫なら、相場は1万円~3万円です。
小学校、中学校は義務教育なので入学でそこまでお金が必要ではありません。
なので、小学校でも中学校でもお祝いの金額は同じ相場です。
また、小学生だと祖父母がランドセルを購入していないのなら、多めに渡す場合が多いです。
さらに現金ではなく、図書カードや机や入学用品、自転車など入学時に必要なものを渡す場合もあります。
また、義務教育ではない高校生は、
少し多めに包むのが相場で、1万円~5万円を包みます。
現金以外だと、スマホや制服、部活で必要なものなどを渡すと喜ばれます。
そして、大学生はお金がかかるのでまた少し多めに包むか、高校生と同じ金額を包むのが相場です。
高校生の時に3万円をもらっていたら、大学生は5万円などです。
現金以外なら、独り暮らし用品やタブレットなどを買ってあげるのも良いでしょう。
お祝いは孫が大きくなるにつれて、少しづつ金額を上げていく、または同額にするのが一般的です。
入学祝いを小学生へ渡す場合の相場は?
孫以外の子供、例えば親戚の子供ならば、5000円が相場です。
お年玉などお金を渡す時は、祖父母が一番高額で親戚は祖父母の金額を越えない場合が多いので、そこまでたくさんの金額をあげる必要はありません。
また、お祝い金をあげないという選択肢もありです。
私の子供の場合、祖父母から6万円もらって相場よりも遥かに高い金額でしたが、親戚からはもらってません。
親戚の子にあげようか悩んだら、他の親戚と相談してみましょう。
いくら包むのか相談すると、他の親戚の子はいくらあげたなど、アドバイスがもらえるかもしれません。
入学祝いを中学生へ渡す場合の相場は?
孫にあげる場合と同じく、小学生と中学生では相場は変わらず、親戚なら5000円ぐらい包みます。
または、図書カードなど現金以外のものをあげても良いでしょう。
私の場合、親戚の子が中学校へ入学した時にペンケースを買ってあげました。
ちょうどペンケースが欲しかったそうで、一緒に買い物に行ってお金を出してあげました。
とても喜んでいたので、現金以外のお祝いもお勧めです。
入学祝いを高校生へ渡す場合の相場は?
親戚の子供ならば、1万円~3万円が相場です。
義務教育が終わって受験を頑張って乗り切ったので、中学校入学よりも少し多めにあげます。
ちなみに、私の姉は親戚の子供に通学用リュックを買ってあげていました。
学校は通学カバンが自由なので、メーカーもので頑丈なリュックが欲しかったようです。
恐らく1万円前後のものです。
また、別の親戚には私服を買ってあげていました。
女の子で洋服に興味があるけども、お小遣いの範囲で買える洋服は限られています。
なので、洋服を数点買ってあげたら喜んだとか。
現金でも現金以外でも、1万円~3万円内で何をあげるか考えると良さそうです。
入学祝いを大学生へ渡す場合の相場は?
高校生と同じく、親戚なら1万円~3万円が相場です。
大学生だからと金額を上げる必要はありません。
なかには小学生から一貫して1万円という人もいます。
また、知人の子供など血の繋がりがなければ5000円~1万円を渡すのが相場です。
現金以外なら、時計や商品券など大学生活に必要なものを聞いてあげると良いでしょう。
入学祝いののし袋への入れ方
入学祝いをのし袋に包むなら、1万円以上は紅白の蝶結びの水引きがあるお祝い袋を選びます。
それ以下は蝶結びが印刷されたのし袋でオッケーです。
お金は新札で、お札の人物が中袋の表の上になるように入れます。
そして、中袋の表は金額、裏は差出人の住所と名前を書きます。
金額は「金壱萬万円」など、難しい漢数字で書きます。
(最近は簡単にアラビア数字でも良い場合もあり)
のし袋の水引きより上は「御祝い」や「御入学御祝い」、高校生や大学生は「合格御祝い」などを書きます。
また、水引きより下は差出人の名前を書きます。
お祝いは手渡しをするなら「入学おめでとう。」などのお祝いの言葉と共に渡せば良いのですが、お祝いを郵送するなら添え状も一緒に送りましょう。
「入学おめでとう。受験、本当に良く頑張りました。
春からはいよいよ高校生だね。風邪を引かないように、気をつけてね。」
などを書けば、もらう側は喜ぶはずです。
入学祝いの相場は義務教育内なら少なめ、高校生からは少し多めです。
現金じゃなくても喜ばれますし、相場より少なめでももちろんオッケーです。
入学祝いをあげるなら、ぜひ参考にしてくださいね。
それでは今日はこの辺で(*^_^*)
お相手はあまてん☆ショッピングの管理人でした(^^)v
またお会いしましょう(^^)/~~~
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません