入社式の式次第のテンプレートを紹介!例や見本
こんにちは!
あまてん☆ショッピングの管理人です(^^)v
「入社式の式次第を頼むよ!」と上司に頼まれた人。
「式次第とは何だ?」と意味を調べるところからスタートするでしょう。
そんな「?」の人のために、
式次第とは?司会進行の段取りやスケジュール、どうやってやるの?という疑問を解決していきましょう。
実際のテンプレートもお付けしてますのでご活用下さい!
入社式の式次第とは?一体何?
式次第とはプログラムの事です。
「社長祝辞」や「役員紹介」などが書いてあります。
入社式では壇上に式次第を貼ってあったり、式次第を手元に配る場合もあります。
そして、その式次第に沿って式を進行する司会の役割もあります。
また、会場の確保や役員たちと打ち合わせ、記念撮影の有無、懇談会の場所確保なども式次第の役割ですし、入社式の案内の手紙を新入社員に郵送する場合もあります。
そのため、式次第でどこまで担当するのか、担当者は何人いるのかも聞いておきましょう。
入社式の式次第と司会進行の準備はしっかりと!
もう分かっているかと思いますが、この式次第は超重要です。
壇上に貼る式次第や配る式次第は誤字脱字をチェックしなければいけませんし、当日まで準備に追われます。
また、当日も時間内に式を終わらせるように進行しなければいけませんし、気が抜けません。
式次第の準備をしながら普段の業務を行うため、気苦労は耐えないかと思います。
ですが、頼む側も「この人なら大丈夫!」と思って式次第を頼んでいるため、準備をしっかりやれば絶対に上手く乗り越えられます。
入社式の式次第の例文・テンプレートを紹介!
式次第は縦書きで書きます。
そして、シンプルな式次第だとこんな感じです。
令和‥年度
株式会社‥入社式
式次第
一、開式
一、社長挨拶
一、辞令交付
一、新入社員代表挨拶
一、閉式
以上
また、社訓唱和や役員紹介がある式次第もあります。
〈例文2〉
令和‥年度
株式会社‥入社式
式次第
一、開式の辞(または開会の辞)
一、社訓唱和(または経営理念唱和)
一、社長挨拶 ‥(社長の名前)
一、幹部紹介
一、歓迎の辞
一、辞令交付
一、新入社員代表挨拶
一、閉式の辞(または閉会の辞)
以上
この他に、来賓がいれば来賓の祝辞を盛り込んだり、新入社員紹介や新入社員の決意表明がある式次第もあります。
そして、式次第は書き方に違いはあれど、
年度、会社名、式次第、漢数字の「一、」以上はどの式次第も共通です。
また、式次第は明朝体で書かれている事が多いです。
あとはどんな流れか、社訓唱和や幹部紹介は式に盛り込むのか、上司や前任の式次第の担当者と相談して決めましょう。
そして、式当日は「まず始めに、‥社長よりご挨拶を頂きます。」など、プログラムに沿って進行させます。
また、「新入社員起立。」「一同、礼」など会場にいる社員の動きを進行するのも式次第の担当です。
誰がいつ登壇し、いつ降壇するのか、礼のタイミング、社長や新入社員の名前の確認など、確認しなければいけないところはマークして、きっちり行いましょうね。
また、もし新入社員や社長がどうすれば良いのか分からず、登壇しないのなら「‥さん、ご登壇下さい。」など促す臨機応変さも必要ですし、式次第は式全体を見て促す役割もあります。
最後に「以上を持ちまして、令和‥年度、入社式を閉会します。」と締めくくればオッケーです。
そして、記念撮影があれば「この後、記念撮影があります。」と促し、誰がどこで記念撮影をやるのか、それまでどこで待つのかなど、この後の動きを進行します。
入社式の式次第の書き方は?
入社式の式次第は、小規模でアットホームな会社ならばホワイトボードに手書きで式次第を書く会社もあります。
それも味があって良さそうですし、経費削減にもなりますよね。
新入社員は少ないけど、一応入社式をやっておくか!という時はホワイトボードでも良いかと思います。
そして、式次第の例文テンプレートはあるため、それを利用して式次第を書くのも良いでしょう。
さらに、会場に貼るような大きな式次第の場合、業者に注文すればオリジナルで作成してくれます。
料金は式次第の紙の大きさによりますが、4000円~18000円ぐらいで注文できます。
経費がかかってしまうので、まずは会社に相談して注文しても良いのか、それとも式次第を入社式の案内と共に記載して郵送した方が良いのかなど、上司と相談しておきましょう。
もし注文する場合は最短で即日仕上がりもあるようですが、入社式はほとんどの会社が4月1日で、注文が混む可能性が高いです。
そのため、前もって式次第をどうやって書くのか、壇上に貼るのかなどを早めに相談しておきましょう。
入社式の式次第まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回の記事の要点やポイントをまとめますと下記のようになります!
・会場確保や打ち合わせ、式進行も役割
・どこまで式次第で準備が必要か確認しておく
・例文、テンプレート、注文などで式次第を書く
・早めの準備を!
「式次第ってなんだか大変そう‥。」と肩の荷が重くなるかもしれませんが、事前に打ち合わせをして、練習しておけば大丈夫です!
あなただからこそ式次第を任せられたので、自信を持ちましょう。
それでは今日はこの辺で(*^_^*)
お相手はあまてん☆ショッピングの管理人でした(^^)v
またお会いしましょう(^^)/~~~
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません