夏になるとお盆の準備で慌ただしくなる家庭もあり、きゅうりやナスで作った人形を飾る家もありますよね。お盆は日本の伝統的な行事で、初盆となると普通のお盆よりも準備が慌ただしくなります。
初盆は初めて迎えるお盆なので、気になるお供え物を見ていきましょう。
【初盆とは何?】
初盆とは、故人が亡くなって四十九日が過ぎ、初めて迎えるお盆です。読み方は「はつぼん」「ういぼん」となります。
また、関東などの地域では新盆とも呼ばれます。読み方は「にいぼん」や「あらぼん」で、「盂蘭盆(うらぼん)」と言われる事もあります。
初盆は亡くなって初めて自宅に帰るお盆なので、住職を呼んでお経を読んでもらう、親族や親しい人を招いて会食をするなどをします。
亡くなった直後のお葬式では慌ただしさや悲しみからあまり思い出話ができなかったのですが、お盆ならやっと思い出話ができ、故人の話ができる機会です。そう考えると、初盆は特別なんだなと分かりますよね。
また、初盆の準備は通常のお盆と同様に精霊棚やお供え物、盆提灯などの準備も必要です。
【初盆のお供えを送る時期は?】
お盆は地域によって時期が違うため、まずは先方のお盆がいつか調べる必要があります。
また、法要のお知らせがハガキで届けば、そこからお盆の時期が分かります。
もしお盆が7月13日~7月16日(東京、神奈川、金沢、函館などの一部)なら、お供え物を届けるのは7月10日頃です。
そして、お盆が8月13日~16日(全国的にこちらが多い)なら、お供え物を送る時期は8月10日頃です。
法要に参列できないなら、お盆が始まる前にお供え物が到着するようにします。また、法要に参列するなら、その日に持参します。
【初盆のお供えでの平均金額はおいくら?】
初盆のお供え物は、品物だと以下が金額の目安です。
・兄弟、祖父母、孫、叔父叔母などの近い親族なら1万円
・友人は5000円~1万円
・近所や会社付き合いなら3000円~5000円
初盆だと普通のお盆よりも金額が少し高いです。1万円のお供え物となると品物が難しい場合は、お香典+品物と現金も一緒に渡すのが良しです。
お返しはもらった金額の半額~3分の1が相場で、1万円なら5000円ぐらいのものか、それよりも少し安めです。
ただ、品物だと金額が分からないものが多いので、ネットで商品をググったり、「祖父母だから1万円ぐらいの品かな?」と予想してお返しをすると良しです。
【初盆のお供えで人気な物はどれ?】
初盆のお供え物で人気なのが、常温でも日持ちする食べ物や花、お線香です。
花は毒があるものやトゲがあるものはNGなどのマナーがあるので、花屋で初盆のお供え物だと伝えてから選んでもらうのが良しです。そして、線香なら贈り物用の立派なものを選ぶようにしましょう。
例えば、線香ならこちらです。
箱に入っていて、贈り物にピッタリです。
お花ならこちらがお勧めです。
ブリザードフラワーでお手入れいらずですし、ドームに入っているのでホコリも付きにくいです。
そして、お菓子ならこちらはどうでしょうか。
常温で長く保存でき、個別包装なので食べやすいです。この他にもゼリーや季節の果物も人気です。
初盆はまだ故人が亡くなって日が浅いため、故人が好きなものなど故人を思い出すものは避けるべきです。先方が悲しい思いをしないように配慮しましょう。
また、お返しは形に残らない消耗品にします。これは、形に残ると初盆を思い出して悲しい気持ちにさせてしまうからです。素麺やお掃除セットなど、もらっても困らない消耗品にすると良しです。
これらなら日持ちしますし、消耗品なので後に残りませんよね。お供え物の半額や3分の1で収まる金額です。
【初盆のお供えの挨拶文の例文を紹介】
初盆のお供え物を郵送する時は、手紙で挨拶します。長く書かず、1枚で納めるようにしましょう。
「早いもので、○○さんが亡くなってから○ヶ月が経ちますね。新盆を迎えるにあたり、遠方より合掌させていただきたいと思います。
本来ならお参りに行かせて頂くのですが、今回は○○で参列できず申し訳ありません。
気持ちばかりではありますが、お花を送らせていただきます。ご仏前にお供えください。
近い機会に改めてお参りをさせていただきます。
暑さが厳しいので、お身体をご自愛ください。」
挨拶+行けない事を詫びる+お供え物を送った事を知らせる+気遣いの言葉で構成します。また、こちらの都合で行けなくて申し訳ないと、行けない理由を述べなくても良しです。
そして、お供え物を持参するなら、まずは焼香をします。故人に挨拶をした後に、お供え物を「心ばかりですが仏前にお供え下さい」と伝えて先方に渡すとスマートです。
初盆のお供え物は現金も多く、無理に品物を渡す必要はありません。もし品物を選ぶなら、相手の迷惑にならないものやマナーに合ったものにしましょうね。そして、手紙や添え状を送るのは忘れないようにしましょう。