みなさんこんにちは!!
あまてん☆ショッピングの管理人です( ^ω^ )
夏休みになると
気になって仕方ないのが
夏休みの宿題!!
「毎日少しずつ!」
と意気込んだものの
気がつけば夏休みも終盤!
なんて経験をした
お母さんお父さんも多いはず(笑)
さらに
大きな課題としてのしかかっているのが
自由研究!!
そこで今日は
「自由研究が楽しい(*^◯^*)理科で簡単にできるもの!!」
と題して
だれでも簡単にできる
理科の自由研究について
記事にしたいと思います(*^◯^*)
自由研究(理科)で簡単にできるもの
正直
「自由研究ってこんなんでいいの!?」
と思うでしょうね!
あなたがそう感じたということは
意外性を感じた
ということです(*^◯^*)
つまり
・当たり前に思っているようなこと
・人が普段考えもしないようなこと
について明らかにすれば
”立派な研究”です!!
そしてその材料は
驚くほど身近にあるものです( ^ω^ )
”灯台下暗し”
ですね!!
※実験の手順や写真を
自由研究にはのせるようにしましょうね!
しょうゆから塩をとりだそう!!
(3〜5年生くらい)
家にある食材で簡単にできます( ^ω^ )
準備物
・しょうゆ ・水
・塩 ・わりばし
・黒色のぬの
・ドライヤー ・鍋
・木べらなど(こそげ落とす用)
・コーヒーフィルター ・コップ
・はかり(0.1g単位がよい)
研究の手順
- しょうゆを適量(大さじ2ほど)鍋にいれて
弱火で熱する。 - グツグツしてきて煙が出てきても、そのまま。
焦げて水分がなくなるまで熱する。 - 水分がなくなったら冷ます。
- 水(大さじ2)を鍋に入れて溶かす。
- コーヒーフィルターをコップにかぶせて、
4をこす。 - こした液がコップにたまったら、それを鍋に
うつして、中火で熱する。 - 水分がなくなる少し前で火をとめ、余熱で水
分を蒸発させる。
こうして鍋に残ったのが塩です( ^ω^ )
同じ量のこい口醤油とうすくち醤油から
この実験で塩をとりだして
どちらが塩が多いか比べる
のもいい実験ですよ( ^ω^ )
切ったあとの野菜を育ててみよう
(1〜3年生くらい)
https://www.honda.co.jp/kids/jiyuu-kenkyu/hakken-kenkyu/hk-1/
準備物
・切った後の野菜
(ニンジンや大根、にんにくなどの
地下に埋まっている野菜)
・水 ・トレーやコップ
研究の手順
- トレーやコップに水をはる
(大きさに注意してくださいね) - 水に断面や根がつかるように
セットするニンニクなどは以下のようにセットすると
いいですよ(*^◯^*)
https://www.honda.co.jp/kids/jiyuu-kenkyu/hakken-kenkyu/hk-1/
- 1日〜2日に1回水をかえる。
どんな野菜が
どのように育ったかを
写真で記録しておくといいですよ( ^ω^ )
ニンジンや大根の葉っぱは
実際に食べることができますので
ちょっとした
夏休みの思い出にもなりますね( ^ω^ )
ロックキャンディーを作ってみよう!!
(4〜6年生くらい)
ひゃあぁ〜〜!おしゃれ( ^ω^ )
少し時間はかかりますが(2週間くらい!)
初めの日にセットすれば
あとはほったらかし(笑)
毎日決まった時間に
写真をとって1行記録するだけで
立派な厚みのある
自由研究になります!!!!
準備物
・グラニュー糖(カップ3以上)
※写真のものはグラニュー糖で作っています
・水1カップ
・なべ
・コップ(耐熱のもの)
・竹串などのスティック
・せんたくばさみ
・ラップ
研究の手順
- スティックの下半分を水でぬらして
グラニュー糖をまぶす。
※スティックにしっかりとグラニュー糖が
ついているようにしてください。 - なべに水1カップと、グラニュー糖3カップ
を入れ、まぜながらとかす。
粒がなくなったらOK!!
※こがさないように注意!! - コップに2を入れる。
- スティックを、せんたくばさみを使って
下の図のようにコップにセットする。
- コップ上部にラップをかぶせて、ほこりなどが
入らないようにする。
毎日観察していると
徐々に結晶が大きくなってきます( ^ω^ )
それを記録として出しましょう!
できたロックキャンディーは
実際にコーヒーや紅茶にも使えるので
親子でおしゃれなカフェ気分
を味わうこともできますよ!!
いかがでしたか?
今日は
「自由研究が楽しい(*^◯^*)理科で簡単にできるもの!!」
について紹介しました( ^ω^ )
家にあるものだからこそ
新たな発見がある!!
せっかくの宿題を
親子で楽しくとりくんでみては
いかがでしょうか(●´ω`●)