8月イベント

新盆の香典の相場金額はいくら?家族や親戚、ご近所ではどう?

お盆の時期は準備に忙しくなりますが、新盆は法要をするので特に忙しくなります。

 

そして、香典っていくら渡せば良いの?と、悩みますよね。まさか「いくら欲しいの?」なんて聞けないですし(笑)

そこで、香典のマナーや金額相場を一緒に確認しておきましょう。

【新盆とは?】


新盆は初盆とも言い、四十九日を過ぎて初めて故人が迎えるお盆です。

初めて家に帰って来る日なので、お迎えも盛大に行われます。

 

お迎えは盆の入りである13日(一般的には8月13日、一部地域は7月13日)の夕方に迎え火を焚き、ご先祖を招き入れます。

14日と15日は親族や友人を招いて住職に読経うをしてもらい、会食をします。そして16日の夕方に送り火を焚き、 ご先祖を見送るのが一般的です。地域によっては灯籠流しをするところもあり、お盆は終了となります。

【新盆の香典のマナー。郵送はアリ?】


香典は法要に参列する時に持っていきます。盆提灯を送るなら香典は必要ありませんが、近年は昔に比べてコンパクトな住宅事情から、盆提灯よりも現金の香典を贈る人が多いです。

会食もするならその分多めに包みます。また、地域によっては品物+香典を贈る場合もあるため、予め香典について兄弟や両親、地域の人などに聞いておくのがお勧めです。

そして、香典を渡す時は「心ばかり仏前にお供え下さい。」と言って渡します。香典は袱紗に包んでいくのですが、この時に袱紗から香典を出して用意されたお盆の上に置くのがマナーです。もしお盆が用意されていないなら、袱紗の上に香典をのせて渡します。

また、地域によっては香典を先方に渡さずに仏壇に供えるところもあります。

仏壇に手を合わせる時に香典を置きます。先方に渡すか仏壇に置くかは、他の参列者を参考にすると良しです。

 

法要に参列できないなら、香典を郵送しても大丈夫です。この時は不祝儀袋に現金を入れて、参列できないお詫びの手紙と共に現金書留で贈るようにしましょう。

手紙の構成は、こんな感じです。

・法要に招待してくれたお礼
・法要に行けないお詫びと理由(理由は書きたくなければ、やむを得ない事情によりいけないと書く)
・香典を送った事
・ご家族の方々によろしく

手紙がないと無愛想になるので、現金と一緒に手紙は必ず送りましょう。

【新盆の香典の相場金額~家族編~】


故人の実の兄弟や親、子供などごく近い家族なら、香典は1万円~3万円です。一番近い存在なので、金額は多めに包みます。

また、祖父母や孫などワンクッションおいて近い親族の場合は5000円~1万円が相場です。

ただし、香典は年齢にも関係あります。渡す側が20代~30代で若い年齢層なら金額は低めです。

また、50代以上になると相場内でも高めの金額を渡す場合が多いです。

そのため、若い孫なら5000円、祖父母なら1万円ぐらいだと思っておけば良いでしょう。

 

また、家族で法要に参列して会食までするなら食事代として1人3000円~1万円をプラスしますし、20代以上の息子や娘なら、同居していたとしても香典を別に包むようにします。

【新盆の香典の相場金額~親戚編~】


家族ではなく、叔父叔母、従兄弟などの親戚なら香典は5000円が相場です。

そして家族と同じく、会食するなら1人3000円~1万円をプラスして渡しましょう。

 

会食費としていくら包むかは、親戚同士で金額を合わすのがお勧めです。金額は地域差があるので、初盆が近くなったらいくら包むか聞いておくと良いでしょう。

【新盆の香典の相場金額~ご近所編~】


ご近所で深い仲であり、親しい友人でもあったなら5000円~1万円が香典の相場です。

会食をするなら、同じく3000円~1万円をプラスして包みます。

 

また、そこまで深い仲ではなく、世間話をはするぐらいのご近所付き合いなら香典は3000円が相場です。

ただ、こちらも地域によって違う可能性があるので、両親や他の近所の参列者に聞けるなら、金額を事前に聞いておいた方がいいでしょう。

 

3000円は香典で最も低い金額です。2000円は偶数でもマナー違反にならないとは言いますが、一般的に3000円が香典のボーダーラインなので、3000円にしておくのが無難です。

あまり金額が低いと、香典返しに困ってしまいますしね。

 

また、4や9など不吉な数字は避けるようにし、偶数もマナー違反です。なぜなら、偶数は割り切れるので、故人との縁を切るとの意味になってしまうからです。

つまり、香典は3000円、5000円、1万円、3万円のいずれかの場合が多く、故人との関係の深さによって金額を変えていきましょう。

新盆は、一般的なお盆よりも金額が多めです。新盆だと法要がありますし、故人が亡くなってから時間が経っていないので特別な意味があります。

その故人にとって1回きりの新盆なので、香典でトラブルにならないように周りと金額を合わせる、マナー違反にならないようにすると心掛けましょうね。

-8月イベント