確定申告を代行してくれる税理士探しなら税理士紹介エージェント
どうもこんにちは!
あまてん☆ショッピングの管理人です(^^♪
12月といえば、恐怖の確定申告をしないといけない月ですねw
確定申告は経費やら何やらを申告しなきゃいけない、1年に1回のビックイベントです。
1年に1回、まためんどくさい時期がやってきた(泣)となるのですが、確定申告をやってくれる税理士がいれば、もう確定申告は怖くありません。
そこで、確定申告がいつからできるのか、青色/白色の違いなどを見て、税理士を紹介するエージェントについても紹介していきます。
目次
確定申告はいつからできる?
ではまず最初に、確定申告を始めて実施する方もいると思いますので、
いつから申請が出来るのかを見ていきましょう。
確定申告ができるのは、2月16日や18日などです。
土日を挟むと日付が前後しますが、だいたいこの日付あたりでスタートします。
そして、確定申告は3月15日あたりが最終日です。
こちらも土日を挟むと日付が変更しますが、だいたいこのあたりです。
また、フリーランスや個人会社などの個人事業主の消費税や地方消費税は4月1日までとなり、3月中にやってしまうと覚えておくと分かりやすいです。
確定申告の青色申告と白色申告の違いは?
ではよく確定申告の際に耳にする「青色申告」と「白色申告」
これらは何が違うのかもしっかり把握しておきましょう。
知らないままだと損をしてしまう可能性もあるので要注意です!
簡単に言えば青色と白色の違いは、
青色申告はめんどくさいけど得しやすい、白色申告は簡単だけど得しにくいと言えます。
青色申告の場合は、事前に申請が必要です。
期限内に申請できなければ、その年は白色申告になって翌年から青色になります。
そして、青色申告は複式簿記(1つの取引に対して、お金の入出金や原因など二面性を記録するもの)で帳簿つけるのが原則です。
手入力だとめんどくさいのですが、特別控除や赤字の繰り越し、家族への給料を経費にできるというメリットがあります。
白色申告だと簡単な帳簿で済むのでシンプルですが、特別控除なし、赤字繰り越しなしなど青色申告よりも待遇は悪いです。
青色申告の場合は、手続きが面倒な分控除額が非常に多く、最大で65万円あります。
つまり、利益から65万円を無条件で差っ引くことができるため税金を圧縮できるんですね。
それに対して白色申告は、手続きがお手軽で比較的誰でもこなしやすい反面、控除額が10万円しかありません。
青色申告と白色申告の差はなんと55万円になるワケです!
これだと何としても青色申告をやりたいですよね!
そして、次に考えることは
「税理士を雇わずに青色申告すれば、丸々65万円利益から引けるんじゃね?」と大半の方は思いますw
確かにその通りです。
・・・しかし、実際やってみると、青色申告は非常に面倒でややこしく、
簿記の免許や経理の仕事をしたことがない方からすればサッパリ意味不明なことがたくさん出てくると思いますw
確定申告の帳簿は面倒くさくて複雑だから素人は青色申告は難しい
節約のために税理士を雇わずに自分で管理!とほとんどの方は思います。
しかし、いざ自分でやり始めるとめちゃくちゃ面倒なことが多いんですw
特に、入出金の帳簿は非常に面倒ですよね。
領収書やレシートの整理から始まり、未払い金や事業主借など訳が分からない単語まででてきます。
そうこうしてるうちに確定申告の期限が近づいてきて‥と、焦る人はたくさんいるでしょう。
青色申告の方が得なのは分かったけど、帳簿が分からない、ソフトを購入したけどソフトの使い方が分からない!などパニックになる事も。
最初は自分で全てやろうと思ったけども、事業が拡大して帳簿をつける暇がない‥、経営に力を入れたいけど事務が苦手‥などなど。確定申告の帳簿は本当に面倒です。
確定申告をやってくれる税理士をお探しなら
ですので、年末にバタバタしなくていいように基本的には税理士に確定申告や月々の帳簿などを代行してもらうことをオススメします。
もちろん、税理士費用もすべて経費で計上できますから、当然翌年の所得税や住民税を圧縮できますよ♪
このようなめんどくさい確定申告を変わりにやってくれるのが税理士です。
税理士がいれば、経営の他の事に力を入れられますよね。
しかし税理士は適当に選ぶと、だんだん費用が高くなる、私には合わない‥という失敗談も聞きます。
なので、できるなら自分に合う良心的な税理士を見つけたい!と思いませんか?
それが税理士紹介エージェントです。
税理士紹介エージェントは、柔軟に対応してくれる質が良い税理士だけを紹介してくれます。
エージェントと税理士が面談を行い、人柄や知識、考え方などを知るのです。
それにより、どんな税理士でどんな人に向いているのかが分かります。
また、紹介した税理士とクライアント(税理士を紹介してもらいたい側)が面談する時に、交渉を代行します。
もちろん税理士の人柄や交渉に納得いかないのであれば、別の税理士を紹介してくれます。
そして、契約した後のアフターフォローや相談を無料でしてくれます。
先ほど、青色申告と白色申告の項目で触れましたが、
控除額には最大で55万円の差があります。
ただ、何度も申し上げているように経験のない素人の方がいきなり青色申告をやろうと思っても正直意味不明で投げ出したくなると思いますw
なので「経費」で税理士を雇うという考え方にシフトしてみましょう。
ビジネスの規模にもよりますが、個人事業などの小規模なビジネスだとだいたい、
月々2万円、確定申告の手数料として10万円前後が相場となっています。
2万円×12ヶ月で24万円。
確定申告手数料=10万円。
かかる経費は年間で約34万円です。
もしやり方がわからずにやむを得ず白色申告にする場合だと単純に青色申告にするのと比べて55万円を損するワケですから、34万円で税理士を顧問した方が55万円-34万円で21万円も特になるということなんです!
他の税理士紹介業者だと、契約後のフォローや交渉代行をしない業者もいます。
税理士紹介エージェントは、ここまでたくさん盛り込んでいるのが他とは違います。
税理士紹介エージェントの口コミ
税理士紹介エージェントの口コミはインターネットでたくさんありますが、確定申告だけに絞ると発見した口コミは1件だけでした。
他の口コミは確定申告ではない相談などです。
また、相談内容が書いてない口コミもありましたが、恐らく確定申告かな?と思われます。
ただ、絶対に確定申告とは言い切れないので記載していません。
インターネットで見つかりませんでした
〈良い口コミ〉
希望した地域で、希望した方面に詳しい税理士さんを紹介してもらいました。
3日ほどで電話があり、事務所に行くと物腰が柔らかそうな方で安心しました。
聞けば、エージェントとヒヤリングした内容をデータでくれるらしいです。
確定申告が簡単にできて満足しています。
税理士紹介エージェントの口コミは、どんな依頼でも良い声が多かったです。
悪い口コミはありませんでした。
そして確定申告した口コミにもあるように、対応が良い税理士を紹介してもらったとの声がたくさんありました。
その結果、非常に満足している人が多いです。
確定申告はややこしいので専門家であるプロの税理士に任せよう!
確定申告は1年にたったの1回で、たまたま出会った税理士にお願いしていたという人もいるでしょう。
しかし、たまたま出会った税理士とあまり合わないという人もいます。
税理士エージェントは人柄が良い税理士をベースに、希望にあった地域などを吟味して紹介してくれます。
だから満足度が高いのではないかと感じます。
下記から税理士紹介エージェントのサイトに行けますので、
もしお困りならご自身にあった税理士を探してみてはいかがでしょうか?
それでは今日はこの辺で(*^_^*)
お相手はあまてん☆ショッピングの管理人でした(^^)v
またお会いしましょう(^^)/~~~
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません