恵方巻きを食べる風習は誰が考えた?食べる意味や由来も解説
どうもこんにちは!
あまてん☆ショッピングの管理人です(^^♪
節分になると、恵方巻きを食べる家庭が多いですよね。
巻き寿司なのになぜ恵方巻きと言うのか、途端に気になったので調べてみましたw
恵方巻きの意味や由来から恵方巻きを流行らせた仕掛人についても見ていきましょう。
これを知っておけば子供に聞かれても堂々と答えられますよw
是非豆知識として知っておいて頂ければ幸いです!
目次
恵方巻きを食べる意味ってなに?
それではまず最初に、なぜ2月に恵方寿司を食べるようになったのか、どういう意味が込められているかについて見ていきましょう!
恵方巻きを食べるのは、願い事を叶えるためです。
そもそも節分は、旧暦の大晦日にあたります。
そのため、新年に向けて願掛けをするという意味なのです。
また、春分の日などは季節の変わり目で、邪気が入りやすい季節と考えられていました。
そのため、豆まきで鬼を追い払って恵方巻きで健康に過ごせるようにと願いを込めて食べたと言えます。
ちなみに、江戸時代末期までは恵方参りというものがあり、初詣に恵方の方角にあるお寺にも参拝していました。
恵方の方角とは、その年の福の神である歳徳神(としとくじん)がいる方角です。
鬼を追い出すのと同様に、福を呼び込むのも欠かせない事なのが分かりますよね。
それだけ恵方は人々の心の救いだったのが分かります。
恵方巻きを食べる由来は?
恵方巻きを食べる由来は、これといった決まった由来がある訳ではありません。
ただ、いくつか説はあり、有力なのが大阪の遊女が食べた巻き寿司です。
1932年頃に、大阪の遊女が節分に験担ぎで巻き寿司を食べるのが流行っていると書いてある、寿司屋の広告が出回りました。
これが恵方巻きの由来ではないかと言われています。
また、昭和時代では芸者が「良い旦那に巡り会えますように。」と願いを込めたとも言われますし、旦那達が遊女に巻き寿司を丸かじりさせて派手に遊んでいたとの説もあります。
別の説では、節分の頃は香の物が浸かる時期で、それを寿司で巻いて恵方の方角を向いて食べという説もあります。
江戸時代まで恵方参りをしていたぐらい恵方を大切にする文化が、恵方巻きを作ったと言えますよね。
この他にも色街で女性が、願い事をしながら階段に座って食べたら願いが叶ったのが由来とも言われ、
恵方巻きは願い事を叶えたいのがベースにあると考えられます。
恵方巻きを黙って食べる理由は?
恵方巻きを食べるときは喋らないで黙って食べないといけないと言われています。
では一体なんのためにそんなルールが課せられているのでしょうか?
恵方巻きを黙って食べる理由も諸説あります。
まず一番大きな理由が、しゃべってしまうと福が逃げるからだと言われています。
恵方巻きはその年に一番良いとされる方角を向いて食べます。
そして、長い恵方巻きを通じて福が入ってくるため、しゃべると福が出ていってしまうのです。
これと同じく、福を逃がさないように恵方巻きを一気に食べるとも言われていますし、一気に食べるのは恵方巻きが鬼の片棒で、鬼を退治するためだとも言われています。
また、恵方巻きを黙って食べるのは神事だから厳かに行うためとの理由もありますが、節分は和やかに楽しく行うものなので、あまりかしこまってやらなくて良いでしょう。
ただ、福を逃がさないためにも黙って恵方巻きを食べると考えれば黙るのも楽しくなりますよね。
恵方巻きは誰が流行らせた?
何かと面倒なルールが付きまといますが、誰がこんな風習を広めて現代まで実施されるようになったのでしょう?
恵方巻きの由来はいくつかありますが、どの由来がそうとは決まっていません。
また、その由来が一般的に恵方巻きを食べる由来とは言えません。
恵方巻きを流行らせた仕掛人は別にいます。
恵方巻きを流行らせたのは、なんと広島のセブンイレブンです。
この店のオーナーが大阪出身で、大阪の風習だった節分の太巻きを商品化しました。
そして、縁起が良い「恵方巻き」と名付けて世の中に出しました。
これが1989年の事です。
それから徐々に関西から広まっていき、1998年に全国のセブンイレブンで恵方巻きが発売前されました。
そして、翌年にはセブンイレブンだけでなくローソンが恵方巻きを発売、続いて2003年にファミリーマートが恵方巻きを発売していきました。
恵方巻きの由来は昔ですが、流行りだしたのはつい最近の事なのです。
しかも関西から徐々に広まっていき、きっかけはコンビニの商品です。
元々は一部の風習が、一気に市民権を得て今でも流行り廃りなく愛されているのはすごいですよね。
近年コンビニの予約活動で従業員が無理やり買わされたり、大量の廃棄処分が出て社会問題になってますが、
その発端がコンビニとなると何とも言えない気持ちになりますねw
恵方巻きを笑いながら食べる地域がある!?
恵方巻きを黙って食べる一方で、笑いながら食べる地域もあります。
これは、笑うと福がやってくるからです。
「笑う門には福きたる」と言われるように、笑いは幸せを運んできます。
また、食べる前に笑う、願い事をしている間は黙っていてその後に笑いながら食べるとも言われます。
笑って食べる地域と黙って食べる地域はどこなのかは情報がありませんが、家庭によって違うのかなと思います。
ちなみに私の実家は静岡県で、恵方巻きは食べてから恵方の方角を向いて笑うのが習慣でした。
笑って食べる、黙って食べる、一気に食べるのどれでも福を呼び込むためなので、家庭で自由に食べれば良いのではないかと思います。
恵方巻きの意味や由来、誰が流行らせたかについてのまとめ。
恵方巻きは確かな由来が定かではありませんが、私達が食べる恵方巻きが定着したのはセブンイレブンのおかげです。
近年になって定着した文化なので堅苦しい事は抜きにして、楽しんで食べれば良しとしましょう。
節分は旧暦で大晦日なので、福を呼び込んで幸せな1年にしましょうね。
それでは今日はこの辺で(*^_^*)
お相手はあまてん☆ショッピングの管理人でした(^^)v
またお会いしましょう(^^)/~~~
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません