どうもこんにちは!
あまてん☆ショッピングの管理人です(^^)v
春が近づくと、気象ニュースなどで
「春一番が吹きました。」とアナウンサーがしゃべるのを聞いた事がある人もいるでしょう。
なんとなく春一番って分かるような気がするけど、説明してと言われたら困る…。
そんなあなたに、気象予報士じゃなくても分かる春一番について、起源や意味を説明します。
また、わざわざニュースで言うくらいですから、春一番が吹いたら何があるんだろうと疑問に思う方も多いでしょう。
春一番が吹くとどうなるのかという点についても解説してますので是非お付き合い下さい!
春一番とは?意味や由来、起源を解説!
春一番とは、沖縄と北海道・東北を除く地域で初めて吹く南寄り(東南東から西南西・地域によって風の向きは多少異なる)の強い風で、突風や竜巻を起こします。
春一番は日本海で低気圧が発達するのが原因です。
春一番は立春(2月4日頃)~春分(3月20日頃)の間に吹く強い風で、春一番が吹くと暖かくなります。
しかし翌日は寒さが戻り、これを「寒の戻り」と言います。
春一番が一般的に広く言われるようになったのは、
1859年に長崎県で漁師の船が風で転覆し、多くの死者を出したからです。
漁師たちはこの強い風を「春一」や「春一番」と呼ぶようになり、1959年に民族学者により新聞で紹介されてから一般的に使われるようになったと言われます。
しかし、1775年ではすでに「ハルイチ」という言葉が長崎県以外でも使われていて、本当の最初の語源は諸説あります。
春一番が吹くとどうなる?
では春一番は吹くと日本はどうなるのでしょうか?
春一番が吹くと気温が上昇します。
これは、風が低気圧に向かって吹くからです。
温帯低気圧が日本海側にあると、そこに向かって南から風が吹き、気温が上がります。
そして春一番が吹いた後は寒くなるのですが、これは低気圧が速いスピードで移動するからです。
寒冷前線が日本を通過するので、寒の戻りが起こります。
春一番は強い風なので、突風や竜巻で災害が起こる可能性があります。
1978年では東京で春一番が吹き、電車が橋の上で脱線する事故が起こりました。
また、雪が溶けて雪崩の危険が高まるなど、気温上昇で注意が必要です。
言葉のニュアンスからおだやかな印象がある春一番ですが、
春の訪れを感じると共に自然災害の可能性もあるということで注意が必要だということですね。
春一番が吹かないとどうなる?
春一番が吹かない年は台風や竜巻で被害がありましたが、
春一番との因果関係はありません。
そもそも、春一番と呼ぶには条件があります。
次の章に春一番が吹く条件を説明していますが、春一番は期間や風の強さなど様々な条件があり、強い風が吹いたとしても春一番にならない場合もあるのです。
また、内陸部で海がなく、海からの風が届きにくい地方もあれば、低気圧がある日本海から遠い沖縄、シベリアの高気圧の影響を受けやすい北海道や東北もあり、春一番が吹きにくい地域もあります。
春一番が吹かない事もたびたびあるので、
吹かないからといって心配しなくて大丈夫です。
春一番が吹く条件や時期とは?
春一番が吹く条件は、日本海側に低気圧がある事が条件です。
低気圧があって風が南から吹けば、春一番が吹く可能性があります。
この可能性とは、春一番と呼ぶための条件があるからです。春一番と呼ぶ条件は、
・立春~春分の間に南から強い風が吹く
・平年や前日よりも気温が上がる
です。
立春より早くても、春分を過ぎても春一番にはなりません。
また、気温が上がらないとダメなどの条件もあります。
条件は地域によって少し変わりますが、様々な条件をクリアしたら春一番と呼べるのです。
春一番の風速はどれくらいになる?
春一番の風速は地域によって多少変わってきますが、
風速6m/s~10m/sが春一番の条件になる地域が多いです。
・九州北部は最大風速が7m/s以上
・九州南部、近畿地方、東海地方は最大風速が8m/s以上
・四国地方は強い風(だいたい10m/s以上)
・中国地方は最大10m/s以上
・北陸地方は最大で6か10m/s以上(観測地によって異なる)
地方ごとの風速を見ると、最大風速が8m/s以上の地域が多いですよね。
風速8m/sは、小枝が折れて風に向かって歩けないぐらいの強風です。
それぐらい強い風なので、被害が出てしまうのは想像できます。
春一番は春の訪れを感じると共に、注意する日でもあります。
春一番は天気や気象は荒れる?
春一番が吹いた後は低気圧が日本を通過するので、天気が荒れます。
2019年のニュースでは、東北や北海道で猛吹雪になる見込みがありました。
また、海では大しけになります。
さらに季節外れの大雨や暴風などもあり、警戒が必要です。
そして、強風が吹けば花粉が大量に舞い、大雨になれば洪水や雪崩が起きる可能性があります。
花粉は春一番が吹く時に飛ぶ量がぐんと多くなるので、花粉の症状がなかった人でも注意しましょう。
また、落雷なども考えられますし、春一番が吹くかもとニュースで言ったら災害のリスクを考えましょう。
実際に災害があった事がしばしばあるので、備えは大切です。
春一番が吹くと、もうすぐ春だなぁと春の訪れを感じます。
しかし、それと同時に災害への備えも大切です。
春一番は漁師がたくさん亡くなったのが由来であり、それぐらい天気が荒れると警戒しておきましょうね。
それでは今日はこの辺で(*^_^*)
お相手はあまてん☆ショッピングの管理人でした(^^)v
またお会いしましょう(^^)/~~~