どうもこんにちは!
あまてん☆ショッピングの管理人です^^
節分といったら豆まきですよね。
自宅で行う家庭もあれば、保育園や幼稚園で行う子供達もいるでしょう。
そんな子供達は、興味津々で「豆まきってなんでやるの?」と聞いてくるはずです。
そこで、子供に教えるためにも豆まきの意味や由来など雑学を紹介していきます。
節分の豆まきをする意味は?
それではまず、なぜ節分に豆まきをするようになったのかの由来を見ていきましょう。
そもそも節分とは「節・分」とあるように、季節の分かれ目を意味します。
季節の変わり目は立春、立夏、立秋、立冬で、この時期は邪気が入りやすいと言われていました。
実際に季節の変わり目は風邪を引きやすいので、昔の人は邪気が入ったと考えていたのでしょう。
しかも立春は冬の寒い時期に迎え、風邪の季節です。
また、旧暦で立春は新年を迎える時期なので、節分は大晦日でした。
そして、豆は魔滅と当て字で当てはまります。
文字通り、魔物を倒すのです。
つまり、節分に豆まきをするのは無病息災という意味があります。
新年に豆まきをして邪気を追い払い、健康に過ごすのが節分の豆まきなのです。
節分の豆まきをする由来は?
豆まきの由来は、古代中国に由来があります。
中国では新年の節分の時に、鬼の仮面を被った人を弓矢で追い払う儀式がありました。
これが奈良時代に日本に伝わり、平安時代になると宮中で陰陽師が1年の厄払いをするようになります。
室町地代になると、庶民の間でも豆をまいて鬼を追い出す行事になります。
そして、なぜ豆なのかというと、
中国で鬼が現れた時に毘沙門天のお告げで豆を投げたという話があるからです。
豆は鬼の目に当たって無事に鬼退治ができ、豆=魔目=魔滅となりました。
また、日本では穀物に邪気を払う力があるとされていて、豆は特別な存在だったのでしょう。
だから新年の始まりを特別な豆で厄払いしたかったのです。
節分の豆まきのやり方
それでは、正しい節分の豆まきのやり方・方法を解説していきますね!
まず、前日に炒った豆を升に入れて神棚にお供えします。
そして当日は、豆をまく人を決めます。家の主人か年女・年男、厄年の人が豆まきに最適と言われていますが、最近はもっとカジュアルに家族みんなでまくという家庭もあります。
豆をまく人が決まったら、次は豆をまく順番です。
地域や家庭で様々なので、いくつか紹介します。
1つ目のやり方は「鬼は~外!」で家から玄関に向かって豆をまき、「福は~内!」で玄関から家の中に向かって豆をまく方法です。
部屋の奥から玄関の方向に向かって順番にまいていきます。
2つ目は、鬼門である北東を考えたまき方です。
鬼門は鬼が出入りする方角なので、北東から反対の南西に向かって豆まきをします。
または、南西から豆をまいていき、最後に北東にまくというやり方もあります。
3つ目は、窓や玄関を開けて「鬼は~外!」と言いながら豆をまく方法です。
外にまいたらすぐに窓や玄関を閉めて、次に「福は~内!」と言って家の中に豆まきをします。
豆まきが終わったら、豆を自分の年齢+1つ食べます。
年齢よりも多く食べるのは、厄払いの意味があるからです。
ただ、地域によっては新年を迎えるので、+2つ食べる地域もあります。
この+で食べるのを年取り豆と言い、豆を食べきれなければ福茶を飲むようにしましょう。
ちなみに、炒った豆を利用するのは拾い忘れた時に芽がでないようにするためです。
芽が出ると縁起が悪いので注意しましょう。
節分の豆まきをする時間は?
豆まきをする時間は、鬼がやってくる夜にします。
鬼は丑寅の刻(午前2時~4時)にやってくるからです。
この時間はあの世とこの世の歪みができて、霊や鬼などがやってくる時間帯だと言います。
なのでこの時間に豆まきをするのが理にかなっていますが、夜中に「鬼は~外!」と大声を出せませんし、外に豆をまく訳にもいきませんよね。
なので、厳密に夜中に豆まきをしなくても良しです。
暗くなった頃で、家族みんなが帰宅した時間にやりましょう。
節分の豆まきはピーナッツ?落花生?
節分の豆まきは大豆という地域もありますが、落花生(ピーナッツ)という地域もあります。
落花生をまくという地域は、北海道、東北、北陸の雪国です。
雪国ではまいた豆が見つかりやすいように、殻つきのピーナッツを投げます。
また、南九州では落花生の産地だからという理由で落花生をまく地域もあります。
殻つき落花生なら地面に落ちてもいくらか衛生的ですし、地域の人の知恵が感じられますよね。
ちなみに、保育園などで小さな子供と豆まきをする施設では、豆ではなく新聞紙を丸めたものをまくところもあります。
これは、アレルギーの子供が誤って豆や落花生を食べないようにするためです。
ここにも先生たちのアイデアが光ります。
節分の豆まきの由来や意味まとめ
豆まきの意味や由来、まき方、豆についてなど、節分の豆まきにクローズアップしました。
これで子供に「なんで豆をまくの?」と言われたら、説明できそうですよね。
豆まきは無病息災、夜にまけば良しです。また、炒った豆ならば大豆でも落花生でも良しです。
最後に豆を食べて、1年を健康に過ごしましょう。
それでは今日はこの辺で(*^_^*)
お相手はあまてん☆ショッピングの管理人でした(^^)v
またお会いしましょう(^^)/~~~