どうもこんにちは!
あまてん☆ショッピングの管理人です(^^♪
2月のビックイベントであるバレンタインデーは、日にちが近付いてくるとソワソワしますよね。
しかし、ふと「バレンタインデーってなんだろう?」と疑問になる時はありませんか?
そこで、バレンタインの由来について見ていきます。
また、海外のバレンタインについても紹介していきます。
バレンタインデーの由来は?
それではまず最初に、バレンタインデーの起源や由来を見ていきましょう。
バレンタインデーの起源は、3世紀頃の古代ローマ帝国まで遡ります。
この頃のローマ帝国は、戦争に集中できるように兵士は結婚を禁止していました。
しかし、若者から結婚したい気持ちは消えません。
そこでキリスト教の司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は皇帝に内緒で結婚式をあげていました。
それを知った皇帝は激怒しましたが、バレンタインは結婚式を辞めません。
ついにバレンタインは2月14日のユーノー(結婚、出産の女神)の祭日であり、ルペルカリア祭(男女の出会いの祭り)の前日に生け贄として処刑されました。
そこからキリスト教徒にとって2月14日は祭日になり、恋人の日となったと言われます。
ハッピーで神聖なイベントだとばかり思っていましたがなんだか穏やかじゃない由来があったんですねw
バレンタインデーの由来を子供に説明するなら
バレンタインデーの由来は歴史的な言葉があって子供に説明するのは難しいですよね。
処刑だの生け贄だの、あまり言いたくない言葉も出てきます。
そこで、バレンタインデーの由来を伝え方は
「昔、命をかけて結婚式をしてくれたバレンタインっていう人がいて、その人が亡くなった後もバレンタインを大切にしようっていうのが由来だよ。」で良いかと思います。
もし「なぜ結婚が命がけなの?」と聞かれたら「昔の王様が、結婚を禁止していた時期があったからだよ。」と伝えれば子供に伝わるでしょう。
そして「ありがとうとか、大好きな人に好きだよって伝えるのがバレンタインデーなんだよ。」と教えてあげれば、なんとなく子供は感謝をする良い日なんだと分かるでしょう。
バレンタインデーでなぜチョコレートをあげる?
チョコレートをあげる文化を作った先駆者は、
現在はロッテグループになっているメリーチョコレートカムパニーです。
この会社の創業者である原堅太郎さんは、名門菓子メーカー「モロゾフ」の菓子職人でした。
そして、その次男の邦生さんが1958年に伊勢丹でバレンタインフェアをしたのがきっかけです。
ただ、誰が一番最初の先駆者だったのかというのは、諸説あります。
なぜなら、これより前の1936年に神戸に本社があるモロゾフが、チョコレートを贈ろうという広告を出したからです。
さらに森永製菓が1960年に広告でチョコレートを贈るキャッチコピーを新聞に出したり、
ソニープラザが自社製品のチョコレートの販売促進のために1968年にチョコレートを贈る習慣を試みようとしたとの説もあります。
なので本当の先駆者は誰で、だれがきっかけなどは様々な説があります。
いずれにしても、お菓子業界が売上のためにバレンタインデーにチョコレートを贈る習慣を広めたと言えます。
バレンタインデーが日本で普及されたのはいつから?
バレンタインデーが日本で徐々に流行り始めたのは、1958年頃です。
戦前にいた外国人がきっかけとなり、戦後にお菓子業界の販売促進で徐々に流行していきました。
そして、一般的にバレンタインデーが定着し始めたのが1970年頃と言われています。
この頃に女性が男性にチョコレートをあげるようになります。
なぜチョコレートを贈るのかというのは、前章で書いた通り、お菓子業界の働きが強いです。
そして、チョコレートを贈るよりもバレンタインデーが先に日本に入ってきて、そこからチョコレートを贈る日本独自の文化ができました。
バレンタインデーの海外の習慣を紹介!
ここまでは日本でのバレンタインデーでの歴史などを見てきましたが、
海外のバレンタインでは、男性から女性、または男女関係なく贈り物をあげるのが一般的です。
では国ごとにどのような違いがあるのかを見ていきましょう。
アメリカのバレンタインデー
愛と感謝を伝える日で、花束が贈られます。
ぬいぐるみ付き花束やハート型花束などが女性に贈られ、学校では花やキャンディ、チョコレートなどを男女関係なくプレゼント交換します。
また、学校ではキャンディなどお菓子を販売して寄付金にするイベントもありです。
イギリス、台湾、中国のバレンタインデー
アメリカと同じく、一緒に食事するなど一緒に過ごします。
また、男性が女性にカードを贈ったり、花を送ります。
台湾では旧暦の7月7日にもバレンタインのようなイベントがあり、プロポーズもします。
中国はあまりバレンタインが浸透していませんが、都市部の若者には浸透して花を贈ります。
韓国のバレンタインデー
日本と同じくチョコレートを贈り、義理チョコもありますが、チョコレートは手作りせずにバスケットに入ったチョコをあげます。
イスラム圏、ヒンズー教のインドなど
ここでは宗教上の理由でバレンタインは禁止されています。
異性との交流に対して規制が厳しい国なので仕方ありませんね。
バレンタインデーの由来や起源の総括
以上!バレンタインの由来とチョコレート文化のきっかけでした。
バレンタインの起源はチョコレートの「チョ」の字もありませんよね(笑)
だけど、愛と感謝を伝える日というのは分かり、身近にいる人を大切にしたいですよね。
それでは今日はこの辺で(*^_^*)
お相手はあまてん☆ショッピングの管理人でした(^^)v
またお会いしましょう(^^)/~~~