どうもこんにちは!
あまてん☆ショッピングの管理人です♪
年賀状シーズンになると、どんな年賀状にしようかな?
どんな写真を年賀状に利用しようかなと色々と悩みますよね。
そこで、そもそも年賀状はいつからいつまでに出すのか、年賀状はいつ頃から始まったのかなど、年賀状の基本と起源について紹介します。
また、今年はいつもと違う年賀状にしたい!とはりきる人のために、ユニークな年賀状にするアイデアも紹介ていきましょう。
年賀状はいつからいつまでに出すもの?
ではまず基本的な事から。
年賀状は、一体いつからいつまでに出せばいいのでしょうか?
これを知っておかないと、面白いハガキを送るどころじゃありませんからねw
年賀状の受付は、12月半ばぐらいからスタートします。
具体的には、12月14日、15日、16日あたりが年賀状の受付開始です。
これより早く年賀状を出してしまうと、普通郵便で的外れな時期に年賀状が到着してしまうため、注意しましょう。
ちなみに、元旦に年賀状を届けるためには、12月25日までに書いたものです。
クリスマスを過ぎてしまうと、年賀状は元旦以降に相手先のポストに届いてしまいます。
また、発注などで年賀状を作成する案内は、10月頃にスタートします。
夏が終わり、ちょっと涼しくなる頃から年賀状は作成できますが、ポストに出すのは12月半ばです。
そして、年賀状はお正月期間の松の内(1月7日まで)に相手に到着するのがマナーです。
なので、逆算すると1月5日~6日あたりまで年賀状を出しても良いと言えますが、年始は郵便局が忙しいので、直近で出すと松の内までに届かない可能性もあり、なるべく元旦までに出しておく方が良しです。
もし1月7日までに年賀状が届かないのなら、寒中見舞いで出します。
寒中見舞いは2月4日の立春までに出す季節の便りで、年賀状の返事としても使えますし、喪中で年賀状を出せなかった人にも出せます。
年賀状が7日まで届かないかもと思ったら、潔く諦めて寒中見舞いを出せば良しです。
年賀状の文化はいつから始まった?
そもそも、なぜお正月に年賀状を出すという文化やしきたりが出来たのでしょうか?
年賀状のもとになる文化は、平安時代(奈良時代とも言われる)に始まりました。
平安時代の学者が新年の挨拶を載せた手紙を書いたのが、元祖の年賀状です。
この時代は、お正月に親族などへ挨拶回りをする文化も始まります。
江戸時代になると、付き合いが増えてこの挨拶回りは文書になります。
飛脚が活躍し、玄関にある名刺受けに不在時は名刺を入れてもらうようになりました。
さらに明治時代になると、郵便制度が始まります。
郵便局やポストができ、はがきも誕生しました。
はがきの誕生により、書状だった手紙が今までより安く手紙を出せるようになり、一般市民にはがきが広がっていきます。
そして、元旦の消印を狙って多くの人がポストに投函をしますが、郵便局員はマメができるほど消印作業に追われていました。
それから現在のように、事前に年賀状を受け付けて元旦に届けるスタイルができるようになりました。
年賀状でユニークで面白いネタは?
年賀状でユニークなのは、メッセージを暗号にする、ダジャレにする、謎かけ、クイズにするなどです。
その年にあった時事ネタからユニークな年賀状にしても面白いですよね。
それでは、具体的にどんなイラストや一言があるか、次の章で見てみましょう。
年賀状で面白いイラスト、一言は?
イラスト編
イラストに自信があるなら、
その年に流行ったスポーツや芸能ネタから面白いイラストを描くのはどうでしょうか。
例えば、サッカーが話題になった年ならサッカー選手がボールを蹴っているイラストです。
サッカーボールに謹賀新年などのメッセージを書けば、その年らしい年賀状にができます。
また、ラグビーが流行った年ならば今年の干支の動物がタックルして去年の干支の動物からボールを奪う絵などです。
時事ネタを絡めると、その年らしいユニークな年賀状ができます。
そして、業者によっては寿司ネタを詳細に説明してあるイラストやあみだくじのイラスト入り年賀状もあります。
アイデアが浮かばないなら、業者の力を借りるのも良しです。
一言
絵はあんまり自信がないな‥と思うなら、他人事でユニークさを出せば良しです。
一番簡単なのがダジャレで、干支や時事ネタに絡めてダジャレを言います。
例えば、干支が羊なら「メ~でたいですね!今年ものメ~(飲めー)とお互いにハメを外さないようにしましょう!」、干支がネズミなら「風邪にはチュ~意してね!」などです。
・・・えっ?なに?全然面白くない?
まぁそのツッコミは置いておいてくださいw
また、自虐ネタを入れるのも面白いです。
「最近、白髪が増えて銀世界です(泣)」「痩せてかっこいいお父さんになるためにランニング!娘から汗臭いと絶賛嫌われ中‥。」などなど。
最近の状況を交えたコメントを入れてみるのも良いですよね。
ただ、持病などの病気のことや身体的な特徴を卑下するような内容では、相手も反応に困るのでほどほどのレベルで。。。
暗号や謎かけができるなら、その方がひねった年賀状になってユニークです。
しかし、なかなか思い付かないな‥となれば、時事ネタやダジャレの一言をメッセージにいれると面白くなりますよ。
年賀状をユニークにして新年初笑いを!
いかがでしたでしょうか?
年賀状は昔からの文化で、もらうと嬉しいですよね。
どんな年賀状なら喜ぶかな‥と、もらう相手の顔を浮かべて書けば、きっと喜ばれます。
そして面白くするためのネタがないのなら、流行語を調べるとひらめくかもしれませんよ。
堅い関係の相手にはテンプレート的なハガキで無難に済ますのがいいですが、
距離感の近い相手なら、砕けた年賀状を作成して是非あなただけのユニークなオリジナルハガキを作成してみてください^^
それでは今日はこの辺で(*^_^*)
お相手はあまてん☆ショッピングの管理人でした(^^)v
またお会いしましょう(^^)/~~~