お年玉の相場はいくら?年齢別の平均を公開!正月の醍醐味です♪
どうもこんにちは!
あまてん☆ショッピングの管理人です♪
お正月と言えばお年玉ですよね。
子供達が一番楽しみにしているイベントと言っても過言ではありません。
そこで、いくらあげれば良いか、世代別に見ていきましょう。
目次
お年玉の相場金額はいくら?~幼稚園児編~
それでは先ず最初に、幼稚園児へのお年玉の相場を見ていきましょう!
幼稚園児の場合、お年玉は500円~1000円です。
年少だとお金の価値があまり分からない場合もありますが「これで‥(子供が好きなおもちゃやお菓子)が買えるよ。」と言ってあげると喜びます。
また、年長になるとお金の価値が分かり始め、小学校入学祝いとして1000円あげるなどしても良いでしょう。
お年玉の相場金額はいくら?~甥や姪編~
続きまして、甥や姪にお年玉をあげる場合の相場金額です。
甥や姪の場合、お年玉は最大で5000円まで、高校生まであげるという考えがあります。
なので、甥や姪が幼稚園児なら500円~1000円、小学校低学年なら1000円~2000円など年齢別に考えておくと良しです。
また、自分にも子供がいてお年玉をもらう場合は、甥や姪の親といくらあげるか話し合っておくと後でギクシャクしません。
お年玉の相場金額はいくら?~孫編~
お次は、孫にお年玉をあげる際の相場金額です。
孫にお年玉をあげる場合は、甥、姪、自分の子供などにあげる金額よりも少し多いです。
年長者を引き立てる意味もありますし、孫にとっておじいちゃんおばあちゃんは甘やかしてくれる存在という意識があるからなのかもしれませんね。
なので、自分の子供や甥、姪にあげる金額よりも+1000円が相場です。
例えば孫が幼稚園児ならば2000円、小学校低学年なら3000円などです。
また、幼稚園児や低学年なら図書カードなど、現金以外でも良いでしょう。
お年玉の相場はいくら?~大学生編~
続きまして大学生編です!
大学生になると大人と金銭感覚が一緒なので、お年玉もそれなりの金額が必要です。
相場は1万円~3万円で、1万円をあげるという人が多くいました。
もし孫が大学生だったり、大学卒業のお祝いを込めてお年玉をあげるというなら、3万円あげても良いと考えられます。
逆に、1万円以下の3000円など、少額ならあげなくても良いのではないかとの意見もあります。
大学生ともなるとアルバイトをしている子も多く、少額だと「自分で稼げるし。けちくさいな。」と思われてしまいます。
また、大学生にお小遣いをあげるという人は、全体の5割ほどでした。
なので、もしあげるなら1万円以上、以下ならあげないと割りきった方が良いでしょう。
お年玉の相場はいくら?~高校生編~
高校生も1万円という意見が多いのですが、5000円という意見もありました。
高額だと3万円との声もあり、高校生のお年玉は5000円~3万円と幅広いです。
兄や姉で大学生がいるから、兄弟姉妹と1万円で金額を揃えるという人もいるでしょうし、自分の子供が中学生で高校生の甥・姪と金額を合わせるから5000円という人もいるでしょう。
だから高校生のお年玉は、幅が広いのではないかと思います。また、地域性もありです。
もしお年玉に悩んだら、無難なのが5000円~1万円です。
親戚や親同士で相談して、金額を合わせるのも良いでしょうし、大学進学祝いをかねて多めに渡すのも良しです。
お年玉の相場はいくら?~中学生編~
中学生は3000円~1万円が相場です。
多いのが5000円で、小学生の頃よりも値段を上げている家庭が多いです。
ちなみに、小学校高学年だと2000円~5000円であり、小学校の時よりも+1000円アップぐらいで良いでしょう。
中学生はだんだんと金銭感覚が身に付く頃ですが、まだまだ大人のように大きなお金が欲しいって訳ではありません。
5000円でも大きな金額ですし、3000円でも大喜びするはずです。
お年玉の相場はいくら?~親戚編~
親戚へあげるお年玉の相場は、子供の年代ごとに大きく変わってきます。
今までの相場をまとめながら、赤ちゃんや小学生の相場も加えるとお年玉の相場を以下のようになります。
・幼稚園児→500円~1000円、図書カードなど
・小学生→低学年は1000円~2000円、高学年は2000円~5000円
・中学生→3000円~1万円、5000円が多い
・高校生→5000円~3万円、5000円~1万円が多い
・大学生→あげない、または1万円~3万円
そして親戚へお年玉をあげる場合、忘れちゃいけないのが多い/少ない、あげた/あげないのトラブルです。
子供は「‥のおばちゃんは5000円だったけど、‥のお姉さんからは3000円だった。」と非情にも言ってきます。
また、「私はねえさんの子が幼稚園児の時にお年玉をあげたけど、ねえさんは私の子供が幼稚園児でもお年玉をくれない。」と陰で言われる場合もあります。
なので、親戚同士で金額を合わせてあげる、何歳から何歳まであげるのかを話し合っておくとトラブルを回避できます。
お年玉はいくらとルールがない分だけ考え込んでしまいがちです。
なので、ぜひ相場を参考にしてお年玉を包んであげましょう。
相場ぐらいなら、きっと喜んでくれるはずです。
それでは今日はこの辺で(*^_^*)
お相手はあまてん☆ショッピングの管理人でした(^^)v
またお会いしましょう(^^)/~~~
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません