どうもこんにちは!
あまてん☆ショッピングの管理人です^^
正月飾りは、本来ならば再利用しないで毎年新しいものを新調します。
だけどもお正月が終わり、日常生活に戻ると慌ただしさから正月飾りの処分を忘れてしまう人もいるでしょう。
そこで、処分飾りの処分を忘れたらどうすれば良いか、正月飾りの処分の仕方なども紹介します。
正月飾りの処分を忘れた方へ。
正月飾りの処分を忘れた!と思った方、まずは日にちを確認しましょう。
なぜなら、正月飾りを処分する「どんど焼き(地方によって呼び方が異なる)」は、1月14日や15日に行われるからです。
また、正月飾りを片付けるのは1月7日までや1月11日だからです。
つまり、正月飾りを処分するのを忘れた!と思っても、7日や11日に片付けてから処分する日のどんど焼きまでまだ日にちはあります。
しかもどんど焼きは地方によって開催日が違うため、まずはどんど焼きの日にちを確認しましょう。
そして、どんど焼きの日にちが過ぎてしまっていても大丈夫です。
正月飾りを処分する方法はまだあります。
正月飾りの処分の方法?ゴミの出し方
正月飾りの処分を忘れていてもご安心ください。
縁起を悪くせずに処分する方法はありますので♪
正月飾りを自宅で処分する場合は、もちろん他のゴミと一緒に捨てても良いのですが‥。
そうすると、なんとなく罰当たりな気がしますよね。
そこで、正月飾りを清めてから自治体のゴミ収集で出すという方法があります。
清め方は人それぞれで少し違いますが、利用するのは塩か日本酒です。
正月飾りの清め方手順
2.塩または日本酒を左・右・左の順にかけて、正月飾りを清める
3.紙で正月飾りを包み、ゴミ袋にいれる
4.その上からもう一度お清めをし、他のゴミとは分けてゴミを出す
人によっては左・右・左の順番に塩で清めない人もいますし、ゴミ袋の上からもう一度お清めをしない人もいます。
正月飾りを清めて処分する時は、感謝の気持ちを込めて処分すればどんな方法でも罰当たりとはならないかと思います。
あまり神経質にならないように‥。
正月飾りの処分はお寺か自宅どっち?
それでは続いての気になる点、
正月飾りを処分するのは自宅でおこなってもいいのか、それともお寺や神社まで持って行ってきちんとした形式で行なわなければならないのか?について解説をしていきます。
個人的にはお清めをして感謝の気持ちを表せば、自宅で正月飾りを処分しても問題ないと思います。
しかし、やはりゴミとして処分するのは‥と考えるのなら、神社で処分してもらった方が後からモヤモヤしません。
また、「今年は受験があるから。」や「出産予定があるから。」など、大事な年なら神社で処分してもらうという考え方も良いと思います。
神社で処分する場合は、どんど焼きに持っていきます。
どんど焼きは歳神様をお見送りするもので、神様を天に送っていった後にその火で団子やお餅を食べます。
また、どんど焼きで書き初めを処分し、その火が天高く登れば字がきれいに書けるようになるとも言われますし、注連縄(しめ縄)を焼いて灰を持ち帰り、家の周りにまくと病を避けられるとも言います。
なので、正月飾りはどんど焼きに持っていくのがやはりベストです。
しかし、防災などの観点から最近はどんど焼きをやらない神社もありますし、どんど焼きの日に行けない、または行き忘れたという場合もあるでしょう。
もしどんど焼きに行けないのなら、神社でお焚き上げをしてもらいます。
お焚き上げは神社で行い、お焚き上げしたいものを置く場所があります。
そこに正月飾りを置いておけばオッケーですが、お焚き上げを置くスペースは正月シーズンを過ぎると設置していない場合もあります。
なので、神社に一度聞いてみると良しです。
また、どんど焼きは無料の場合が多いのですが、お焚き上げは気持ちとして祈祷料を持っていくべしです。
いくらぐらいかが祈祷料かは正月飾りの大きさにもよりますし、正確な金額はありません。
しかしお守りだと500円~1000円ぐらいが相場、または購入した金額の半額が祈祷料と言われるため、お守りサイズを目安にいくらにするのか考えると間違いないかと思います。
正月飾りの処分はいつするべき?
正月飾りは、松の内と言われる1月6日まで飾ります。
なので1月7日に飾りを片付けて、1月14日あたりのどんど焼きに持っていくようにします。
ただ、地方によっては松の内の期間が変わり、どんど焼きの日も違います。
そのため、どんど焼きの日にちを確認するようにしましょう。
ちなみに、どんど焼きは「どんと」「とんど」など地方によって少しづつ言い方が変わります。
また、鬼火、おねっこ、かあがり、しんめいさんなど、地方によっては全く違う言い方の場合もありです。
なので、まずは地方でどう呼ぶのか調べてから神社に確認した方が良さそうです。
また、鏡餅は1月11日が鏡開きとなるため、片付けはそれ以降にします。
ちなみに、鏡餅のお持ちは刃物を使わず、木槌などで割ってから食べるのが正解です。
いつまでに必ず正月飾りを処分しなきゃ行けないと決まっていませんが、正月のもので歳神様を天に送り返すとなると、処分はどんど焼きの日が過ぎたらなるべく早めにした方が良さそうです。
是非参考になりましたら幸いです!
それでは今日はこの辺で(*^_^*)
お相手はあまてん☆ショッピングの管理人でした(^^)v
またお会いしましょう(^^)/~~~