年越しそばの由来!いつから年末に食べるようになった?
どうもこんにちは!
あまてん☆ショッピングの管理人です♪
年末になると、必ずと言って良いぐらい食べるのが年越しそばですよね。
年越しそばと言うぐらいなので年を越す前に食べるのはなんとなく分かりますが‥。
なぜ年末に食べるのか、いつ食べるべきなのかなど、年越しそばの由来は気になりませんか?
そんな大晦日の醍醐味、年越しソバの由来について見ていきましょう。
年越しそばの由来を簡単に説明
それではまず最初に、年越しそばをなぜ年末の大晦日に食べるようになったのかの由来を見ていきましょう。
年越しそばの由来は、江戸時代に遡ります。
江戸時代中期の商家では、三十日蕎麦(みそかそば)と呼ばれる月の末日にそばを食べる習慣がありました。
これがいつ頃かは不明ですが、年末に食べる年越しそばになったのではないかと言われます。
この時代は白米の流行からビタミン不足となり、脚気に悩まされる時代でもありました。
そばはビタミンを豊富に含むため、そばを食べれば脚気にならないとも言われた時代です。
つまり、そばは健康に良いと市民権を得て、縁起が良いから年末に食べるようになったと思われます。
そして、この由来の他にもなぜ蕎麦なのかという理由は諸説あります。
まず一番有名であろう理由は、そばを長く伸ばして細く切るところにあります。
そこから長寿を願い、健康長寿や家運長命の願掛けで食べたという由来です。
また、細く長くして食べる事から家族の縁が長く続くようにとの意味があります。
そばを健康を願って食べるというのは、あながち間違いではありません。
なぜなら、そばにはルチンが含まれていて、毛細血管を丈夫にする働きがあるからです。
これにより、弾力がなくなって破れやすくなった血管を修復して血液の流れをスムーズにします。
そして、高血圧や心筋梗塞、脳卒中になるリスクを減らし、肩こりや冷え性対策にもなります。
そして他の説では、そばは他の麺類よりも切れやすいので、今年一年の災難を立ちきる、借金を持ち越さないという意味で食べるとも言われます。
また、金銀細工士が金箔を伸ばすためにそば粉を用いた、金粉や銀粉を集めるためにそば団子を用いたという説もあります。
金を集める事から、金運アップのために年越しそばを食べるのです。
さらに鎌倉時代の世直しそばが年越しそばの由来とも言われますし、そばは雨風にさらされても日光に当たれば元気になるから健康の願掛けになったとも言われます。
このように、年越しそばの由来は様々です。
いずれにせよ、科学が発達していない時代から健康などの面で「なんだか縁起がいい!」と思われていたから、年末に食べられるようになったと思われます。
年越しそばはいつ食べるべき?
では年越しそばはどのタイミングで食べるのが通例なのでしょうか?
縁起が良くて食べるのであれば、やっぱりしかるべき時に食べたいですよね。
年越しそばはいつ食べなきゃいけないという明確な決まりはありません。
ただ、年を越した後に食べると金運に恵まれない、縁起が悪いと言われているため、大晦日のうちに食べるようにするのがベストです。
そして、「年越し」という名前から大晦日の夜に年越しそばを食べるという人が多いです。
紅白を見ながら食べる、夕飯の後に軽く食べるなど、食べるタイミングは様々です。
そばは消化が良いため、夜食べても胃もたれしにくいのが特徴です。
なので夜更かしして新年を迎えるなら夜食に、お酒を飲んだ後のシメにしても良いでしょう。
年越しそばを食べる文化の子供への伝え方
お年玉をもらうなど、子供にとってもお正月は特別な日なので、
「なぜそば?お正月なんだから、もっと豪華なものを食べたい!」と本音は思っている子はいるんじゃないでしょうか(笑)
また、なんで年越しのためにそばを食べるの?と、素朴な疑問を持つ子も多いですよね。
子供にそばの由来をあれこれと言っても分からないので、子供には
「おそばは細くて長いでしょ。だから、長生きできますようにという意味なんだよ。」と伝えれば良しです。
そして「じゃあ、なんでラーメンやパスタじゃダメなの?」と聞かれたら「おそばは体にいいんだよ。」と答えれば良いでしょう。
また、日本史や歴史を学校で学ぶぐらいの子供には
「昔、商人の家が月末におそばを食べていたから、それが年越しそばになったんだよ。」と説明を付け加えれば良いでしょう。
そして、脚気が流行っていた事も教えてあげれば物知りだと尊敬されるかもしれません(笑)
徳川家光、家定、家茂は脚気によって死亡したとも言われていますし、子供にはちょっとした勉強になります。
子供には、年越しそばは新しい年を迎えるために食べる良い食べ物なんだよと伝われば、そばを食べる特別感を感じながら大晦日を過ごせるはずです。
年越しそばを大晦日に食べてよいお年を!
年越しそばは、絶対に自分で作って食べなきゃダメというものではありません。
自宅で作って食べる、出前、外食と好きなスタイルで食べれますし、大晦日で年内に食べるなら好きなタイミングで食べて構いません。
また、年越しそばで絶対にトッピングしなければいけない具材もありません。
「今日は飲み過ぎ、食べ過ぎかな?」と思ったらシンプルに山菜そばにしても良いですし、お腹が空いたからガッツリ食べたいと思えば海老天ぷらやかき揚げをトッピングしても良しです。
自由に食べれるのが年越しそばのメリットなので、大晦日は年越しそばを食べて、新年は良い年にしましょうね。
それでは今日はこの辺で(*^_^*)
お相手はあまてん☆ショッピングの管理人でした(^^)v
またお会いしましょう(^^)/~~~
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません