土用の丑の日と言えばウナギですが、なぜウナギを食べるのかと気になった事はありませんか?
また、せっかくならお勧めのウナギを知りたい!と思う人もいるでしょう。
そこで、知ってると誰かに話したくなる土用の丑の日の雑学と通販で買えるお勧めウナギを紹介します。
【土用の丑の日とは一体なに?】
土用の丑の日の「土用」とは、五行思想の季節の変わり目の事です。
五行思想は、古代中国の哲学で万物は火、水、木、金、土からできているという考え方です。
春は木、夏は火と割り当てていくと、土だけ余りますよね。
そのため、土はどの季節にも割り当てられて、季節の変わり目を意味するようになります。
これを「土旺用事」と言い、「土用」になりました。
季節の変わり目が土用なので、土用は立春、立夏、立秋、立冬の直前の18日間を意味するようになります。
つまり、一般的に土用と言えば夏を意味しますが、本来は冬でも土用があるのです。
また、昔は日にちを十二支で数えていました。干支は寝丑寅…と続きますよね。
という訳で、土用の丑の日は季節の変わり目の丑の日と言う意味なのです。
【土用の丑の日はいつからはじまった?】
土用の丑の日がいつから日本にあるのか、正確な時代は分かりません。
しかし、平安時代には和紙の一種である杉原紙をすいとんに混ぜた「めぐり」を厄除けとして食べていました。
室町時代まで続く風習であり、平安時代にはすでに土用の丑の日が日本にあったと言えます。
【土用の丑の日ではなぜウナギを食べる?】
土用の丑の日は季節の変わり目を意味し、ウナギは全く関係ありません(笑)ウナギを食べるようになったのは、江戸時代の夏にウナギを食べるための宣伝でした。
その宣伝をしたのが、医者、蘭学者、発明家など様々な肩書きを持つ天才と呼ばれた平賀源内です。
ウナギの商売人が、夏に売上が落ちるウナギを宣伝するために平賀源内を頼ったところ、看板で「今日は丑の日だからウナギを食べよう」とPRする知恵を授かりました。
それがきっかけとなり、丑の日にウナギを食べるのが定着したと一説には言われます。
【土用の丑の日でウナギ以外に食べるものは?】
平賀源内がウナギをPRした説以外にも、土用の丑の日には「う」が付くものを食べれば夏バテしないという風習がありました。そのため、昔は梅干し、瓜、うどん、牛(牛肉)、馬(馬肉)、うさぎなどを食べる習慣もありました。
ウナギは栄養満点で、土用の丑の日に食べるのは暑い時期に夏バテしないようにとの意味が込められています。
そのため、ウナギ以外にも旬の物などで夏に食べやすく、「う」が付くものを食べると良いと言われます。
ちなみに、お勧めはきゅうり(胡瓜)です。なぜなら、土用の丑の日の近くで暑い夏に水分たっぷりのきゅうりにあやかって祈祷をする「きゅうり加持」という儀式が日本の一部の寺院にあるからです。
きゅうりを使って厄払いをするため、それにちなんできゅうりを食べるのも良さそうです。
そして、瓜はかぼちゃ(南瓜)、すいか(西瓜)、とうがん(冬瓜)、にがうり(苦瓜)です。瓜は体を冷やす働きがあるため、夏バテにピッタリですよね。
現代はウナギ以外にも栄養満点の食べ物がたくさんあるため、それらを食べて夏バテを防ぐのが土用の丑の日の有意義な過ごし方です。
【土用の丑の日でおすすめのウナギをご紹介!】
〈特大浜名湖ウナギ〉
ウナギの名産地、静岡県の浜名湖のウナギです。ウナギ屋で食べるサイズの倍の大きさで、ボリューム満点。ウナギにもタレにもこだわり、特別な日に奮発して食べたいウナギです。
口コミだと、すごく肉厚との声があります。贈り物にしても喜ばれ、大切な人と食べたいですね。
〈訳あり 国産手焼き 炭火焼き うなぎドットコム〉
国産のウナギが食べたいけど、できれば節約したい!という人にお勧めです。ウナギは愛知県の三河一色産で、こなしと呼ばれるウナギを揉みながら焼きます。こなしのお陰で表面は香ばしく、中はふっくら。もちろんタレにもこだわっています。
訳ありなのは、ウナギを開くときに中心がズレて真っ直ぐに割れないなどの理由です。品質は正規品と同じなので、リーズナブルにおいしいウナギが食べれます。
小分け包装なので、土用の丑の日以外にも少しづつ食べたい時にも便利です。
〈肝吸い付きうなぎ蒲焼き うなぎ専門店 浜名湖山吹 肝吸い付きうなぎ蒲焼き〉
うなぎの蒲焼きだけでなく、肝吸いも一緒に味わえます。肝吸いは封を切ってお椀に入れ、お湯を注ぐだけで出来上がりです。デパ地下で買うような高級品のウナギですし、贅沢に土用の丑の日を迎えられます。
肝吸いも栄養があるので、一緒に食べて夏バテ対策にしてはどうでしょうか。
土用の丑の日の起源は、ウナギと全く関係なかったのです(笑)
ただ、夏バテを防ぎたい、暑い夏を乗り切りたいという思いは昔からありました。
なので、土用の丑の日はウナギや「う」が付く食べ物で、暑い夏に負けない体を作りたいですね。