まいどっっ!あまてんショッピングの管理人です(*^◯^*)
暑くなってきましたね!
今日は”熱中症の症状が子供に現れたときの対処法”についてです!
熱中症の症状は子供にとって危険!
大人が見守りましょう!
みなさんご存知のとおり、夏は熱中症がとっても多く起こる時期です。
暑い日の続く時期に炎天下にいると、大量の汗で体内の水分や塩分が失われ、体温の調節機能がうまく働かなくなってしまいます。
とりわけ子供は体温を調整するはたらきが未熟で、うまくいかないので、熱中症になりやすく、周りの大人が注意して見守ることが大切になってきます。
さらに、熱中症は屋外だけでおきるとは限らないのです。
例えば夏の車の中はエアコンをつけていても高い温度になってしまうことがあります。
また、いっけん安全そうな家の中にいても熱がこもってしまい、
熱中症の症状があらわれてしまうことがあります。
特に子供は、大人にくらべて体が小さく、からだの中の水分割合が大人よりも多いため、熱中症になりやすい傾向にあります。
建物の外、建物の中にかかわらず、
こまめに水分をとったり、過ごしている環境の温度を管理するなどその場に応じて適度な管理をし、熱中症を防ぐことがとても重要になってきます!
熱中症の症状から子供を守ろう!
子供の熱中症症状の兆候は?
「熱中症に子供がかかってしまったかも!?」と思ったら以下のようなようすがないか、注意してみてください。
①めまいや頭痛が起こっていないか
(軽度のめまいや頭痛も兆候としてとらえます)
②表情がくらく、全身がダルそうな感じはないか
③意識が朦朧(もうろう)としていないか
④体温が40℃以上になっていないか
⑤汗が出ていない、暑いのに寒さを訴えていないか
⑥明らかな意識障害や、けいれんが起きていないか
熱中症の症状が子供に現れたら?
①〜⑥までのそれぞれのその場でできる対処法は以下の通りです。
①の場合
気温の低いところで、頭部が低くした状態で寝かせて安静にします。
スポーツドリンクなど、塩分や糖分が含まれる飲み物を、一気にではなく少しずつ飲ませます。
②③の場合
いわゆる「熱疲労」の疑いがあります。
熱中症の中でも重症化する前の段階なので、
・①と同じ処置をしながら、保冷剤で首や脇の下を冷やす
・全身を冷たい水で濡らしたタオルで拭う
・扇風機で風を送って体温を逃す
・エアコンの効いている部屋で寝かせる
等、”冷やす”ということをキーワードに積極的に体を冷やしていきます。
重症化のリスクにも備えて、受診する病院も探しておきます。
④⑤⑥の場合
いわゆる「熱射病」の疑いが強くなります。
生命の危険がせまっている可能性もありますので、すぐに119番をして救急車を呼びましょう!
救急車が来るまで間も、①〜③に対する処置を続けることが重要です。
看護する大人に緊張がはしると、子供にもそれが伝わって不安におちいってしまいますので、
焦らないで対処するようにしましょう!!
本日は熱中症の症状が子供に現れたときの対処法についてまとめてみました。
近年では子供が熱中症で搬送されるケースが多くなっています。
日頃から暑さに慣れていないことも要因とされていますので、暑い日にエアコンのあるところばかりで過ごさず、親子で外遊びなどをして、適度に汗をかくことも大切です!
親子のコミュニケーションを深め、熱中症から子供を守りましょうね( ^ω^ )