暑中見舞いはいつ出す?時期や例文を紹介!
インターネットでいつでも繋がる今だからこそ、手紙やハガキをもらうと嬉しいものです。
そして、暑くてダルい夏は、暑中見舞いで気遣う心遣いがあると喜ばれますよね。
そこで、暑中見舞いを出す意味を掘り下げて、いつ、どんな文章で出せば良いかも見ていきましょう。
目次
【暑中見舞いとは?出す意味や理由】
暑中見舞いを出す意味は、最も暑い時期に相手の体調を気遣うためです。
暑中見舞いはお盆と時期が同じで、元々は贈り物を持って挨拶に回るのが起源でしたが、郵便の発達で挨拶回りがハガキに変わったのが暑中見舞いです。
つまり、暑中見舞いを出すのは暑い時期の挨拶代わりです。
相手を気遣う文化が、文章になったものなのです。
【暑中見舞いはいつ出すもの?】
暑中見舞いは、梅雨明けから立秋の8月7日頃までです。
また、7月7日頃の小暑~立秋まで出すとも言われます。
ただ、7月7日頃は暦では夏ですが、まだ梅雨明けしていない時期なので、一般的にはニュースで梅雨明けしたと発表があったら暑中見舞いを出す方が良しです。
そして、立秋を過ぎたら残暑見舞いとなり、まだ暑さが残る時期に相手を気遣うものとなります。
残暑見舞いも暑中見舞いも相手の健康を気遣うのは同じ意味ですが、時候の挨拶が少し違います。
ハガキの到着が立秋を過ぎそうかなと思ったら、数日待ってから残暑見舞いにした方が良しです。
【暑中見舞いを先生に出す場合の例文をご紹介】
親が先生に出すだけでなく、小学生が先生に書く、高校生が書くなどで文章は変わってきますが、文章の構成は同じです。
〈親が子供の代わりに先生に書く例文〉
暑中お見舞い申し上げます。
連日猛暑が続いていますが、お元気でいらっしゃいますか。平素は息子の◯◯が大変お世話になり、心よりお礼を申し上げます。
夏休みに入り、◯◯は毎日プールで遊んでいます。また、早く先生やクラスのみんなに会いたいとの事で、2学期を楽しみにしているようです。
2学期も変わらぬご指導のほど、宜しくお願い申し上げます。暑い日が続きます。くれぐれもご自愛下さい。
令和◯年◯月◯日 盛夏
この文章に、子供が「せんせいにはやくあいたいです。」など一言加えると先生も喜びます。
また、小学生や中学生が先生に書くなら、自分の分かる漢字で、知る限りのなるべく丁寧な言葉で書けば良しです。
〈生徒が先生に書く例文〉
暑中お見舞い申し上げます。
暑い日が続きますが、先生はお元気ですか。
私は暑さに負けずに部活に励んでいます。
暑さはまだしばらく続くので、先生もお体に気を付けてください。
このように、「暑中見舞いだと伝える+安否を聞く(時候の挨拶)+近況報告+〆の言葉」の構成で文章を書けば、暑中見舞いだと分かります。
【暑中見舞いを目上の人に出す場合の例文をご紹介】
〈例文〉
暑中お見舞い申し上げます。
日頃から格別のお引き立てにあずかり、誠にありがとうございます。
おかげさまで、夏本番になる前にプロジェクトが終了し、ほっとしております。
今後も一層精進し、ご期待に添うように仕事に励む所存です。
暑さ厳しい折、ご健康に留意されて今後ますますご活躍されますことをお祈りいたします。
令和◯年 盛夏
目上の人に暑中見舞いを出すなら、いつもお世話になってるお礼を書きます。
そして、今後もよろしく、暑いけどもそちらも元気でというのを丁寧に書いて締めくくるのが良しです。
また、もし目上の人に会う予定があるなら、涼しくなったら会いに行くなどを書いておくと相手も喜びます。
【暑中見舞いを毎日会う人に出す場合の例文をご紹介】
暑中見舞いを毎日会う人に出す場合でも「暑中お見舞い申し上げます。」から始めて安否を聞く(時候の挨拶)→近況を伝える→相手を気遣うの流れは変わりません。
ただ、毎日会っていれば安否を聞くのはおかしいので「梅雨が明けて厳しい暑さが続いていますが、ご健勝の事と存じます。」と「存じます」に変えます。
また、いつも顔を合わせているけども、感謝の気持ちを伝えたかったと書けば相手も不思議には思いません。
それを踏まえて文章を書くとこうなります。
〈例文〉
暑中お見舞い申し上げます。
梅雨が明けて厳しい暑さが続いていますが、ご健勝の事と存じます。
日頃から顔を合わせていますが、いつも大変お世話になってるので改めてお礼を言いたく、筆をとらせて頂きました。
暑い日が続きますが、お体をご自愛下さいませ。また明日、お会いしましょう。
令和◯年 盛夏
こんな感じです。改めて挨拶したかったとすれば、不自然ではありませんよね。
普段から会う人には暑中見舞いを送らないという人も多いので、暑中見舞いを送る理由を書くと相手も納得です。
暑中見舞いは、どの文章も定型文で同じような挨拶や〆の言葉が多いです。
そのため、近況報告でオリジナルさを出すと、心が込もっているのが伝わりやすくなります。
ただ、オリジナルがなくても改めてハガキをもらうのは嬉しいものです。
誰に出しても嫌がられないので、ぜひ日頃の感謝の気持ちを込めて暑中見舞いを送りましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません