7月イベント

七夕の起源や由来は?織姫と彦星って一体誰?

笹の葉がショッピングセンターや街角で飾ってあるのを見ると、もうすぐ七夕だなと感じますよね。

そして、天の川や織姫&彦星などを連想する人も多いでしょう。

ところで、七夕って何?織姫と彦星って誰なの?と、ふと疑問になった時に誰かに話したくなる雑学を紹介します。

【七夕の起源や由来は?】


七夕の起源は中国です。七夕の節句には伝説があり、それが織姫と彦星の話です。

この伝説をもとに「乞巧奠(きっこうでん)」という行事ができ、機織りなどの手習いが上達するように願いました。

そして、乞巧奠は奈良時代に日本に伝わります。

 

当初は梶ノ木に筆で和歌を書いていましたが、江戸時代には短冊に願いを書いて笹竹に吊るすようになりました。

そして、五節句(3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句など)の1つになり、7月7日は七夕の節句や笹の節句と呼ばれます。

 

七夕と呼ばれるのは「棚機(たなばた)」が由来です。

日本では布を織って神様に捧げる習わしがあり、お盆を迎える前に女子達が水辺の機屋で機織りをしました。

それを「棚機つ女(たなばたつめ)」と呼び、次第に7月7日の夕方を意味する七夕と変化していったのです。

つまり、七夕の由来は乞巧奠の伝説からで、神に捧げる行為が七夕に変化していったと言えます。

 

【七夕の織姫と彦星って一体誰?】


織姫と彦星の伝説は、2人が夫婦になって働かない話です。

織姫は天の川の西側に住み、機織りが得意な女性でした。おしゃれよりも熱心に機織りをする勤勉家です。

 

父親の天帝は織姫のために結婚相手として東側に住む彦星を紹介します。

彦星も牛使いとして働き者でしたが、2人は結婚すると仕事をサボってイチャイチャしっぱなし(笑)仕事をサボるもんだから、天の服はボロボロに、牛は病気になってしまいました。

 

それに怒った天帝は、天の川を隔てて2人を引き裂きます。悲しみに暮れた2人は余計に働かなくなります。

天帝は困り果て仕方なく、真面目に働けば七夕の日だけは会えるようにしました。

 

そして、織姫はこと座のベガという星です。

彦星はわし座のアルタイルと呼ばれる星で、天の川を挟んで向かい合うように位置します。

 

【七夕にまつわるロマンチックなストーリー】


七夕の伝説は世界各地にあり、男女の仲にまつわるものが多いです。

 

フィンランドでは、仲良しだった夫婦が亡くなった後に橋を作ったという話があります。

2人は星になりましたが、距離が離れていたので寂しい思いをしていました。

そこで夜空の星を集め、2人が会えるように橋を作りました。

千年もの間、ずっと作り続けてやっと完成した橋が、天の川です。

 

また、ギリシャでは愛していた妻が亡くなり、冥界へ妻を取り戻しにいく琴が得意な男の話があります。

男は苦労しながらも妻を取り戻すのに失敗し、八つ裂きにされました。

琴は大王ゼウスに拾われ、琴座として星座に加えられたとの話です。

 

ハッピーエンドから悲しい話まで七夕にはあります。

星座に関する話なので、七夕の日は夜空を見上げると興味深いですね。

 

【七夕に聴きたくなる音楽は?】


七夕の歌と言えば「笹の葉さらさら~」でお馴染みの「たなばたさま」ですよね。

誰もが知る童謡で、老若男女に共通する曲です。

 

童謡以外だと、ドリカムの「7月7日、晴れ」が七夕で聞きたくなる曲で人気を集めています。

「会いたい」や「笹の葉」「空の2人が一度だけ会える」など、七夕を連想する言葉が歌詞に登場しています。
ちなみに、7月7日は夢が叶う(Dreams Come True)という事でドリカムの日に認定されているので、七夕=ドリカムですよね。

 

また、大塚愛さんの「プラネタリウム」やBUMP OF CHICKENの「天体観測」も夜空や星に関する恋心を歌った曲なので、七夕に聞きたい曲として人気を集めています。

 

【七夕に見たくなるオススメ映画は?】


ドリカムの曲が映画に流れる「7月7日、晴れ」は1996年の映画で、七夕に再会する事を誓う男女2人のストーリーです。

観月ありささんと萩原聖人さんが出演し、七夕の日に見たい名作とも言われます。

また、2004年に公開された「チルソクの夏」は1977年の陸上を舞台にした日韓の恋のストーリーで、こちらも七夕にお勧めです。

七夕(チルソク)に会う約束をした男女の話で、水谷妃里さんや上野樹里さんが出演しています。

 

アニメだと「思い出のマーニー」が七夕に見たい映画として有名です。

アニメは北海道の夏を舞台にした女の子の話で、七夕の様子も一部描かれています。

アニメと言えども大人も楽しめ、子供と共に見たい映画です。

七夕は中国の行事だったのが日本に根付いた文化です。

七夕はまだ梅雨の真っ最中ですが、晴れたら空を見上げて織姫と彦星が会えたかなと思いを巡らせると素敵ですよね。

 

そして、雨が降ったら七夕にまつわる映画を見て過ごすのも素敵です。そうめんを食べながら過ごせば、七夕らしい日になりそうです。

 

それでは今日はこの辺で(*^_^*)

お相手はあまてん☆ショッピングの管理人でした(^^)v

またお会いしましょう(^^)/~~~

-7月イベント