どうもこんにちは!
あまてん☆ショッピングの管理人です(^^)v
桜が咲く季節になると「そろそろお花見の季節だね~。」と自然にお花見が話題にあがりますよね。
そんなお花見ですが、いつからするようになったのか。
お花見の由来や起源という歴史と共に、お花見って何?というのを紹介していきます。
お花見とは何をするイベント?
お花見では、絶対にコレをしなきゃいけない!という厳しいしきたりはありません。
なので、お花見で何をやるかは自由です。
一般的にお花見でやる事と言えば、
・屋台を楽しむ
・バトミントンなどのアウトドアスポーツを楽しむ
です。
また、この他には桜が咲いた道をランニングする、屋形船などで川から桜を楽しむという楽しみ方もあります。
なので、お花見はイベントで何をやるという訳ではなく、アウトドアで桜を見て何かをする事と言えます。
お花見の起源や由来とは?
お花見の原点は、中国から梅が伝わった事です。
当初は物珍しい梅を観賞していました。
平安時代になると、梅に変わって桜がお花見の代名詞になります。
貴族の間で花見が流行り、庭には桜が必要不可欠になっていきました。
京都の東山が花の名所になったのは、この頃だと考えられています。
そして時が経ち、鎌倉時代や室町時代になると武士の時代です。
武士もお花見を楽しむようになり、江戸時代には桜の品種改良も行われ、庶民にもお花見が浸透します。
明治時代は大名屋敷などが取り壊され、庭に埋められた桜も消滅されかけましたが、それを救ったのが植木職人の高木孫右衛門(たかぎまごえもん)です。
品種改良された貴重な桜を守るべく、自宅の庭に桜を引っ越しします。
そして、荒川堤に桜を移植した事で荒川は桜の名所になりました。
この他のお花見の由来としては、桜は祓いの宗教行事だったとの歴史もあります。
さくらの「さ」は山の神、「くら」は神様が座る場所です。
桜が裂くと山の神様が降りてきて、人間と一緒に春の訪れを祝うのが、お花見の原点の1つです。
お花見はいつからするようになった?
お花見の先駆者は嵯峨天皇です。
812年に京都の神泉苑(しんえんせん)で「花宴の節(せち)」を行います。
嵯峨天皇は桜が大のお気に入りでした。
そして、神社から桜を毎年、献上させました。
これが貴族の中で桜好きを増やし、天皇主催の花宴が開催されるようになりました。
なので、お花見は812年からで、平安時代から行われていると言えます。
そして、お花見と言ったら豊臣秀吉です。
豊臣秀吉は武将や茶人など総勢5000人を引き連れて、吉野へお花見に行きました。
また、豊臣秀吉は醍醐の花見で1300人を引き連れてお花見をしています。
派手好きな豊臣秀吉なので、宴は盛大だったでしょう。
そして、豊臣秀吉の宴スタイルが現在のお花見のスタイルとの説もあります。
豊臣秀吉は全国から集めたお酒やお菓子を振る舞ったそうで、現在のお酒を飲んで楽しむお花見スタイルと似ていますよね。
江戸時代になると庶民はお花見で桜の名所を訪れるのが流行り、お花見団子が生まれました。
桜を見ながらお茶をする文化が江戸時代にもあったのが分かりますよね。
つまり、お花見の始まりは平安時代、現在のスタイルになったのは豊臣秀吉が活躍した安土桃山時代、庶民的なお花見ができるようになったのが江戸時代だと言えます。
お花見は何月にするのが一般的?
お花見は桜が咲いた時にするのが一般的で、桜が咲くのは10日~2週間ほどです。
あっという間に散ってしまうため、時期を見逃す訳にはいきませんよね。
日本で最も早くお花見シーズンに入るのが沖縄です。
桜の開花が1月中旬で、満開になるのが1月下旬か2月上旬です。
続いて開花するのが九州と中国・四国地方です。
わずかに九州の方が早いのですが、両地域とも3月中旬~下旬に開花して3月末~4月初めに満開になります。
次にお花見の原点の地、関西地域です。
九州、中国・四国地方と時期はほぼ同じですが、データ上では2日ほど遅れて満開になります。
そして、関東地域もほぼ同じ頃に開花します。
本州で一番遅く桜が咲くのが東北地方で、3月下旬に開花して4月初め~中旬に満開になります。
そして大トリが北海道です。
4月下旬に開花し、満開になるのが同じく4月下旬です。
桜の開花は毎年少しづつ日にちが違い、春が近づくとニュースや天気予報で開花情報が得られます。
なので、お花見時期を見逃さないために情報をチェックしておきたいですね。
お花見の由来や起源まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回の記事の内容をまとめますね!
・お花見の起源は梅の観賞で奈良時代から
・桜のお花見を初めて行ったのは平安時代、今の宴会スタイルにしたのは豊臣秀吉、庶民が楽しむようになったのは江戸時代から
・沖縄は1月頃、北海道は4月下旬、他の地域は3月下旬がお花見の時期
日本人の桜好きを作ったのは、嵯峨天皇とその時代の貴族です。
時代を経て現在のお花見スタイルが出来上がったのを思うと、なんだか壮大なストーリーに感じます。
そんなお花見文化は、大切にしたい文化ですね。
それでは今日はこの辺で(*^_^*)
お相手はあまてん☆ショッピングの管理人でした(^^)v
またお会いしましょう(^^)/~~~