ひな祭りって何をする日?何歳から何歳までやって何を祝うの?
こんにちは!
あまてん☆ショッピングの管理人です(^^♪
3月3日と言えば?と聞くと、多くの人がひな祭りと答えるでしょう。
スーパーではひな祭りのちらし寿司やパーティーのオードブルが売り場を飾りますし、ひな祭りの歌が自然に耳に入ってくるぐらいひな祭りはメジャーな行事ですよね。
しかし、いくらメジャーでもひな祭りは女の子の祭りとしか知らない人も多いかと思います。
そこで、ひな祭りって何?
何歳から何歳までやるイベントなの?という疑問部分を掘り下げてみましょう。
ひな祭りって何をする日なの?
それではまず最初に、ひな祭りとは何なのか?という基本的な部分について解説していきましょう!
ひな祭りは女の子の成長を祈る節句の祭りです。
節句とは季節の節目の事で、ひな祭りは桃の節句です。
これは、旧暦で3月3日頃に桃の花が咲くからです。
元々は季節の移り変わりを祝う節句祭りでしたが、時代と共に女の子の成長を祈る祭りとして認知されました。
ひな祭りの元になったのが、平安時代の人形遊びです。
現代の女の子が人形遊びをするように、平安時代の女の子もおもちゃは人形でした。
そして、時が経つごとに人形は身代わりとしての意味が強くなり、災難を避けるものや嫁入り道具となりました。
また、着物や装飾品がゴージャスになり、現在のように三人官女などのお供を連れた雛人形が完成したのです。
ひな祭りって何歳から何歳までするもの?
基本的には、ひな祭りは0才の赤ちゃんの時から行います。
すでに書いたように、ひな祭りは節句祭りです。
初めて節句を迎えるのを初節句と呼んで重要視されていました。
現代でも初節句にフォトスタジオで撮影し、記念に写真を飾ったり実家に贈る人が多いですよね。
なので基本的に女の子が産まれた年はひな祭りの準備をする年です。
ただ、ひな祭り直前に産まれた赤ちゃんは翌年のひな祭りが初節句です。
具体的には、赤ちゃんの誕生から21日以内(30日以内との説もあり)に初節句が来る場合は翌年にひな祭りは持ち越しです。
赤ちゃんが産まれてすぐの行事としてお宮参りがありますし、この時期になると人気の雛人形は売り切れとなるなど、ひな祭りギリギリに準備するのは大変ですよね。
なのでひな祭り近くに出産予定があっても焦らなくてオッケーです。
そして、何歳までひな祭りをするかは決まっていません。
ひな祭りは女の子の成長を祈る祭りなので、娘が成人するまでにする家庭もあれば、結婚するまでという家庭もあります。
また、ひな祭りはしないけども雛人形はずっと飾るという家庭も多いです。
雛人形は厄を身代わりに引き受けてくれる意味から、嫁に行った後も娘の無病息災を願って飾ります。
なので、ひな祭りは女の子が0歳~が一般的ですが、いつまでかは家庭により様々という事ですよね。
ひな祭りは日本の伝統行事ですし、桃の節句祭りなのでいつまで祝ってもバチは当たりません。
また、娘が成人するまで、結婚するまでなど、自分の気持ち次第で決めて良いでしょう。
ひな祭りって何をする日なの?
ひな祭りに何をするかは、明確には決まっていません。
ただ、考え方としては女の子の成長を祈る日であり、お祝いをかねてスペシャルな日にするのが良しです。
例えば、ひな祭りのイベントに出掛ける事です。
神社では豪華絢爛な雛人形を飾る神社がいくつかあり、それを見ながら神社へ参拝に行くと良いでしょう。
また、フォトスタジオで着物を着て写真を撮るのも良しです。
そして、ひな祭りでは豪華な料理を食べる家庭が多いです。
ちらし寿司や蛤のお吸い物などは、ひな祭りの食事で良く食べられます。
これは、寿司が縁起物だったり、ちらし寿司に乗っている海老が長生き、エンドウ豆が勤勉などの意味があるからです。
それらのごちそうを家族や親戚が集まって食べれば、スペシャルな日になる事間違いなしです。
ひな祭りって何を祝うの?
ひな祭りは女の子の成長を祈り、かつ祝う日です。
昔は乳児の死亡率が高く、成人できる子供は6割ほどしかいませんでした。
江戸時代ではさらに低く、5割しか成人できなかったとも言われます。
なので、女の子が節句を迎えるのは親の切な願いだったのは言うまでもありません。
ここまで生きててくれてありがとうと感謝の気持ちを表すと共に、これからもすくすくと成長して欲しいとの願いは親ならば自然な願いです。
そして、昔は女の子のゴールと言ったら結婚でした。
良縁に恵まれるのは女の子もその家族も人生を左右されるものだったので、娘が良い人と巡り会えますようにと祈るのもひな祭りです。
雛人形は結婚式を表している飾りですし、しまうのが遅くなると婚期を逃すとも言いますよね。
なので、娘がいつか良い人と巡り会えますようにと願うのもひな祭りです。
ひな祭りのまとめ
いかがでしたでしょうか?
今日の記事をまとめると下記のようになります。
・ひな祭りは0歳~祝い、何歳まで祝うかは家庭によって違う
・ひな祭りの日は神社に行く、写真を撮る、家族や親戚と会食をするなどスペシャルな日にしましょう
・子供の成長のお祝い、成長への願い、良縁の祈りなどがひな祭りの考え方
ひな祭りは、子供の成長を願ってぜひスペシャルな日にしてくださいね。
それでは今日はこの辺で(*^_^*)
お相手はあまてん☆ショッピングの管理人でした(^^)v
またお会いしましょう(^^)/~~~
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません