ひな祭りの歌が怖いってマジ?歌詞に隠された意味とは?
どうもこんにちは!
あまてん☆ショッピングの管理人です(^^♪
3月の一大イベント、ひな祭りは女の子がいる家庭ならば絶対に欠かせないお祭りですよね。
ひな祭りの時期になるとよく耳にする歌ですが、ちまたでは怖い歌として話題を呼んでいます。
都市伝説との噂もありますが、なぜ怖いのか、ひな祭りのうたについて紹介します。
ひな祭りの歌とはどんな歌?
ひな祭りの歌は「あかりをつけましょ、ぼんぼりに」でお馴染みですよね。
この歌の名前は「うれしいひなまつり」と言います。
1936年にリリースされ、作詞はサトウハチローさんです。
サトウハチローさんは「ちいさい秋みつけた」や「リンゴの唄」など数多くの歌を手掛けた方です。
「うれしいひなまつり」は、サトウハチローさんが娘に雛人形を買った前後に作詞しました。
作曲は河村光陽(かわむら こうよう)さんで、代表曲線として「かもめの水兵さん」などがあります。
ひな祭りの歌の一般的な意味
ひな祭りの歌は「うれしいひなまつり」とあるように、ひな祭りの喜びを歌った曲です。
4番目の歌詞に、ひな祭りの主役の女の子が着物を来て晴れ姿とあるため、一般的な解釈は喜びの歌です。
また、歌詞にはひな祭りの嬉しさを表す「楽しい」や「何より嬉しい」があり、楽しさに満ちた様子が分かります。
そもそも雛人形は結婚式の様子を表した人形ですし、サトウハチローさんは娘が雛人形を買う時にひな祭りの歌を作ったので、ひな祭りの歌は喜びの歌で間違いなしですよね。
・・・しかし。
そんなハッピーなはずの曲に暗い噂が・・・。
次項でその噂の真相に迫ってみます。
ひな祭りの歌の歌詞が怖い!?
さて、ひな祭りの歌が怖いと言われるのは、歌詞の2番目に理由があります。
そこの歌詞には、三人官女の顔が白い、お嫁に来た姉さんに良く似た官女という意味の文章があります。
この白い顔が怖いのです。
これは、サトウハチローさんの姉が嫁ぎ先が決まった矢先、18歳の若さで亡くなったからだとの解釈があります。
サトウハチローさんはお姉さんからピアノを教わったそうで、病気で青白い顔のお姉さん=白い顔の官女と結び付けたとか。
また、白い顔は美人の象徴です。
大切なお姉さんを白い顔として歌詞に登場させたとの考え方もありますが、いずれにせよ亡くなったお姉さんが歌詞に登場するので怖いと言われています。
サトウハチローさんの作風はお母さんへの想いを歌ったものが多く、家族であるお姉さんが歌詞に登場するのはなんら不思議ではありません。
また、サトウハチローさんは実際にはお母さんとの仲はそこまで良くなかったそうですが、お母さんの故郷には何回も足を運んでいます。
それほど家族への強い想いを感じるため、深く意味を理解すれば怖くないのかなと思います。
ひな祭りの歌が悲しく暗いのは理由が
歌詞以外にも、ひな祭りの歌が悲しくて暗いと言われるのには理由があります。
それがメロディです。
ひな祭りの歌のメロディは短調で、なんとなく寂しげとも言われています。
それが怖さに拍車をかけていると考えられます。
確かに洋楽に比べると、抑揚がなくて悲しい感じがしますよね。
ただ、日本の唱歌は短調が多く、ひな祭りが例外ではありません。
また、サトウハチローさんは歌詞にミスを残したため、晩年までひな祭りの歌を嫌っていたと言われます。
そのミスとは、歌詞の2番目に「お内裏様とお雛様」と書いてしまった事です。
正確には男の雛人形と女の雛人形をまとめて内裏雛と言うのに、サトウハチローさんはお内裏様とお雛様と別々に書いています。
さらに、お雛様も男の人形と女の人形の両方を指します。
つまり、「お内裏様とお雛様」では「男雛人形&女雛人形と男雛人形と女雛人形」となり、同じ事を繰り返し言っている状態です。
また、歌詞の3番目ではお酒を飲んで顔が赤くなったのが右大臣と書いていますか、実際は顔が赤い人形は左大臣です。
これは、お殿様である男の雛人形から見て右か左か決まるため、実際に飾ってあるものを正面から見た左右と反対になるからです。
雛人形の飾りをよーく見れば、違いはすぐに分かります。
そもそも、雛人形の右大臣と左大臣は実はボディガードです。
大臣クラスの役人がお殿様のボディガードになるはずがありませんよね。
また、もし仮に雛人形が右大臣と左大臣だと言い張っても、役人が五人囃子の音楽隊の下に並ぶはずがありません。
なので、「そもそも右大臣でも左大臣でもない人がお酒を飲んで酔っぱらってる。」というのが歌詞の真相です。
これらのミスから、サトウハチローさんはひな祭りの歌を好まず、亡くなったお姉さんも登場する歌と解釈されて悲しい歌と言われます。
そうなると、ひな祭りの歌は怖いより悲しい歌と言えますよね。
ひな祭りの歌が怖いについてまとめ
いかがでしたでしょうか?
本日の記事の内容をまとめますと下記の通りになります!
・ひな祭りの楽しさを描いた歌だけど、解釈によっては亡くなったお姉さんが登場する
・歌詞にミスがあり、サトウハチローさんはひな祭りの歌を好きではなかった
ひな祭りの歌が怖いと言われるのは、ただ解釈の違いだったという事です。
ただ、歌詞にミスがあるので、サトウハチローさんにとっては悲しい歌だったと言えます。
それが真実です。
豆知識として知っておいて損はないでしょう。
お役に立ちましたら幸いです!
それでは今日はこの辺で(*^_^*)
お相手はあまてん☆ショッピングの管理人でした(^^)v
またお会いしましょう(^^)/~~~
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません