雛人形を飾る意味や由来は?ひな祭りはいつの時代からの風習なの?
どうもこんにちは!
あまてん☆ショッピングの管理人です(^^♪
ひな祭りに絶対に欠かせない雛人形は、飾るときらびやかで見つめてしまいますよね。
だけども、雛人形を飾る習慣はいつからあるのかな?と、ふと疑問になりませんか?
そこで、雛人形を飾る意味や由来、それぞれの人形の名前など、雛人形の起源にクローズアップしていきましょう。
目次
雛人形はいつの時代から飾りだした?
雛人形を飾るようになったのは、江戸時代頃からです。
それより前にもひな祭りの原型はありましたが、人形を飾る事はしませんでした。
そもそも雛人形の原型は、中国にありました。
3月3日に川に入って穢れを落としていたのが日本に伝わり、平安時代には人形に厄を移して川に流す「流し雛」が行われました。
今の雛人形よりも簡素なもので、装飾はほとんどない雛人形です。
そして同じく平安時代に「ひいな遊び」が貴族の女の子のなかで流行りました。
現代で言う人形遊びの事で、男女の人形を対にして宮中の暮らしごっこをします。
さらに時は流れ、江戸時代になると3月3日を五節句の1つにします。
節句は季節の節目であり、5月5日の端午の節句などがあります。
雛人形は飾るものになっていき、次第に装飾が豪華になっていきます。
そして、人形は厄払いが役割だったのを引き継ぎ、雛人形は娘の幸せを祈るものとして大切にされるようになっていきました。
雛人形を飾る意味や由来は?
雛人形は元々、厄を身代わりにして川に流されていました。
その意味が引き継がれ、雛人形は女の子がすくすくと成長するのを祈るために飾ります。
また、厄払いとは別に、「ひいな遊び」で人形は子供の遊びでも利用されました。
宮中の暮らしを真似して遊ぶのは、節句など季節に関係なく行われました。
この2つの風習が混ざり、雛人形を飾るようになったのです。
なので雛人形が平安時代のような豪華な着物を着ているのは、宮中の真似をして遊んでいたからです。
そして、宮中の天皇と皇后のように幸せになりたいとの願いが込められ、娘が天皇皇后のように良縁に恵まれますようにと願う意味も雛人形にはあります。
また、ひな祭りは五節句の1つで邪気を払うための祭りです。
季節の変わり目は気温が変化するなどで風邪を引きやすい時期なので、それを邪気のせいだと考えて邪気払いをしました。
つまり、ひな祭りは人形と節句がバラバラに考えられていて、それが合わさってできた行事です。
そして、雛人形を飾るのは厄払いと成長を願う事の2つの意味があるのが、雛人形の歴史から分かります。
雛人形を怖がる子供に上手に説明するには
雛人形は笑顔の人形ではなく、ぬいぐるみのような暖かみはありませんよね。
リカちゃん人形みたいな少女ちっくな感じもしませんし。
怖いって思う子供がいても不思議じゃありません。
しかも怪談話で日本人形はよく登場しますし、怖い話に結び付きやすいのが雛人形です。
なので、子供に雛人形が「あなたの身代わりなのよ。」なんて説明したら火に油を注ぎます。
そこで、雛人形を怖がる子供には雛人形が結婚式の様子を表しているのを伝えるのはどうでしょうか。
そして子供に
「この人形のようにきれいな着物やドレスを着て結婚式が迎えれるようにという意味が込められているのよ。」
と伝えれば怖がりが減るでしょう。
さらに、人形は元気に育つようにとの願いが込められている事も教えてあげましょう。
人形が持つ良い意味を教えてあげれば、怖さは少なくなるはずです。
雛人形のそれぞれの名前は?
雛人形は上から順に、名前と役割が決まっています。
では順番に見ていきましょう!.
一段目:お内裏様とお雛様
天皇皇后を表す男雛女雛を両方合わせて内裏雛と呼ぶのが正確な名前ですが、
ひな祭りの歌から一般的には男雛をお内裏様、女雛をお雛様と呼びます。
二段目:三人官女
女性官僚の事で、お内裏様とお雛様の身の回りの世話をします。
また、行事や催しでは給仕の役割もあります。
お歯黒の女性が既婚者、歯が白い女性は未婚者です。
三段目:五人囃子
元服前の子供で構成される音楽隊です。
それぞれが太鼓などの楽器を持ち、扇を持つのは歌い手です。
四段目:随身(ずいじん)
ひな祭りの歌で右大臣と左大臣と歌われますが、実際はお内裏様とお雛様のボディーガードです。
または、着物から左近衛中将(さこんのちゅうじょう)と右近衛少将(うこんのしょうしょう)と言われ、宮中警備を勤めます。
五段目:仕丁(ていちょう)
雛人形の中では一番身分が低く、庶民達です。
無給で3年間の奉公を命じられる制度が昔はあり、雑務をこなします。
くつ台や掃除道具、傘などを持ち、宮殿のために働きます。
これで、子供に「この人達はだれ?」と聞かれても正々堂々と答えられますね。
雛人形の由来や意味、起源まとめ
いかがでしたでしょうか?
それでは今日の記事の内容をまとめていきたいと思います!
・人形遊びと厄払い、五節句が江戸時代から雛人形を飾る起源
・雛人形が怖いなら成長を願うものだと伝える
・人形ごとの名前と役割を知れば、雛人形を見るのが楽しくなる
雛人形の起源は古く、引き継いでいくべき文化です。
人形が怖いと言われたら、意味を教えてあげると子供のためになるでしょう。
それでは今日はこの辺で(*^_^*)
お相手はあまてん☆ショッピングの管理人でした(^^)v
またお会いしましょう(^^)/~~~
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません