桃の節句は何をする日なの?何歳から何歳まで?
どうもこんにちは!
あまてん☆ショッピングの管理人です(^^)v
3月の一大イベント、桃の節句は雛人形を飾って女の子の成長を願う日です。
だけども、
「成長を願うって言われても具体的にどんな事をすれば良いのか分からない!」
「何歳から何歳までやるの?」
など、分からない事はたくさんありますよね。
そんなあなたに、桃の節句に何をすれば良いのか、端午の節句や日本人形についても紹介します。
桃の節句は何をする日なの?
まず、そもそもとして桃の節句とは何をする日として制定されているのでしょうか?
桃の節句は、人型の人形を川に流すなどで厄払いをする日でした。
現在の桃の節句は雛人形を飾り、会食するのが一般的です。
会食は家で料理を作るだけでなく、ケータリングや外食などスタイルは様々です。
これを食べなきゃいけないという決まりはありませんが、蛤のお吸い物、散らし寿司、菱餅やあられなどのお祝い膳にします。
これらの食材には意味があり、蛤は対になる貝がぴったり合わさる事から良縁を、
散らし寿司は「寿」とあるように縁起の良さを、菱餅は厄払いです。
そして、子供の成長を願っておじいちゃんやおばあちゃんなどを会食に招いて盛大に行うのも良しです。
もし雛人形をおじいちゃんおばあちゃんが買ってくれたなら、お礼に会食に招くのがお勧めです。
また、今まで子供が無事に育った事を感謝して神社にお礼参りに行く、初節句ならば記念写真を撮りに行くなども、桃の節句でやる人が多いです。
子供の今までの成長に感謝し、これからも健やかに成長するのを願うために桃の節句はスペシャルな日にすると、子供にも想いが伝わりやすいですね。
桃の節句と端午の節句の関係性
桃の節句も端午の節句も、五節供(五節句・ごせっく)のうちの1つです。
節句は中国から伝わった暦で、季節の節目です。
桃の節句は3月3日、端午の節句は5月5日で、奇数が重なると不吉な事が起こると言われていたために、両日共に穢れを払う日として日本に定着していきます。
この五節供は江戸幕府が式日と定めて公式行事となり、今に続いています。
桃の節句は女の子の祭り、端午の節句は男の子の祭りです。
季節が違うので節句で利用する花は違いますが、どちらも健やかな成長を願うのは同じです。
桃の節句は何歳から何歳までする行事?
桃の節句は赤ちゃんが産まれた時から始めるのが一般的ですが、
何歳まで行う行事かは決まっていません。
赤ちゃんが産まれて初めての節句は初節句と言い、最初で最大の節句です。
昔は乳児の死亡率が高く、初節句は赤ちゃんが生きている事へ深い感謝をしました。
なので初節句は記念写真を撮り、盛大にお祝いします。
そして、雛人形を飾ってお祝いをするのは子供が小さい時だけで、大きくなったら雛人形だけ飾る家庭もあれば、子供が高校生になったら雛人形を飾らなくなったとの家庭もあります。
桃の節句は厄払いが起源なので、大人になっても行事を続けても良いですし、子供が成人するまで、結婚するまでにしても構いません。
何歳までか、無理しない程度に決めれば問題なしです。
桃の節句で日本人形を飾る意味
桃の節句の起源は、平安時代にわらべや草、紙などで作った人形を川に流す事から始まりました。
今の雛人形を飾るようになったのは江戸時代です。
なので、雛人形ではない着物を着た日本人形を桃の節句に飾っても間違いではありません。
実際に、日本人形を初節句に贈ったとのおじいちゃんおばあちゃんもいます。
日本人形は雛人形よりも価格が安い場合もありますし、桃の節句で孫に贈ってあげても良いでしょう。
雛人形だと顔が怖いという子もいますが、日本人形なら顔が優しい人形が多いため、怖がらずに初節句を迎えられるかもしれませんね。
ただ、桃の節句は雛人形のイメージが強く、日本人形よりも雛人形が欲しいと思う人もいます。
また、人形を置くスペースに余裕がない家庭もあるでしょう。
そのため、日本人形を孫に贈るなら、その両親に聞いてみた方が良しです。
ちなみに、雛人形を飾るのは人形が厄を身代わりになってくれるからです。
桃の節句である上巳の節句が日本に伝わった時は、厄払いで川に入り、身を清めていました。
それが人形が厄を代わりに引き受けてくれるようになったので、雛人形は厄払いの意味があります。
また、平安時代に流行った人形遊びでは、宮中の暮らしを真似た夫婦の人形が使われました。
この遊びから、雛人形は天皇と皇后なように娘が良い結婚ができますようにとの願いも込められています。
つまり、日本人形も雛人形も、健やかに成長して欲しい、幸せになって欲しいという意味があるのです。
桃の節句まとめ
いかがでしたでしょうか?
今日の記事をまとめますと下記の通りになります!
・桃の節句も端午の節句も穢れを払う日だった
・桃の節句は産まれた時から、何歳までかは決まっていない
・日本人形も雛人形も、子供の厄払いと将来の幸せを願う意味がある
桃の節句は、子供の成長をお祝いする日です。
端午の節句からも分かるように、子供がいかに大切にされてきたか分かりますよね。
桃の節句では、改めて子供の成長を喜んでみてはどうでしょうか。
それでは今日はこの辺で(*^_^*)
お相手はあまてん☆ショッピングの管理人でした(^^)v
またお会いしましょう(^^)/~~~
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません