こんにちは!
あまてん☆ショッピングの管理人です(^^♪
春分の日は春の祝日の1つです。
聞いた事がある人がほとんどだと思いますが、
なぜ春分の日があるのか、どういった日なのか分かりやすく説明していきます。
あと、意味や由来、起源についても解説をしているのと、いつ春分の日が決まるのかという謎についても迫ってますので是非お役立てください(*^_^*)
それではさっそく進めて参りましょう!
春分の日とは?祝日を解説します!
春分の日とは、1948年に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」で制定された祝日です。
この日は昼と夜の長さが同じになる日ですが、厳密には昼の方が長いです。
そして春分の日は、自然をたたえて生物をいつくしむ日とされています。
つまり、自然に感謝する日という事ですよね。
春分の日は日付が決まっていなく、3月20日か21日のどちらかで毎年決まります。
また、春分の日にはぼた持ちを食べる、お墓参りに行くなど、日本古来の風習もあります。
春分の日の意味や由来、起源
日本には季節を分ける「二十四節気(にじゅうしせっき)」というものがありました。
これは、春夏秋冬をより細かくしたものです。
立秋や冬至、秋分などがあり、春分は4番目の節目です。
この春分の日の意味は、太陽が春分点を通過する日です。
天文学的な話になるので簡単に説明すると、「春分点を通過する=太陽の通り道が0度になる」です。
つまりは太陽の通り道の原点とも言え、ここから90度過ぎると夏至点、さらに180度(春分点の真逆)が秋分点、さらに270度を越えると冬至点になります。
そして、一周して戻ってくるとまた春分の日です。
この春分の日は、明治時代に「春期皇霊祭」として歴代の天皇や皇后などを祭る日でした。
春分の日はお彼岸であり、先祖を祭る日だったので歴代の天皇や皇后を祭るのは自然な考えですよね。
「春期皇霊祭」は戦後の1948年まで続きましたが、それ以降は春分の日として祝日に制定されています。
恐らく、戦後に日本を統治したGHQが天皇の影響を弱めるために「春期皇霊祭」を大々的にやるのを廃止したのだと思います。ただ、「春期皇霊祭」はそれ以降、宮中で行われているので伝統は続いています。
つまり、春分の日の意味は春分点を通過する日です。
この日は昼と夜の時間が同じになる特別な日で、お彼岸もあって先祖を敬う日でした。
そして春分の日の由来は「春期皇霊祭」であり、日本の歴史に欠かせない歴代の天皇・皇后を敬う日です。
春分の日は天体的に特別な日だったので、昔の人はあの世とこの世の繋がりを感じて祝ったのかもしれませんね。
春分の日はいつ決まる?
太陽が春分点を通過する瞬間がある日が、春分の日です。
そして、地球は太陽の周りを365日で一周するので春分の日は1年に1回あるのは納得できますよね。
しかし、実際には地球は365.24219日で太陽の周りを一周します。
そのため、春分点を通過する瞬間は微妙に毎年変わってくるのです。
これが春分の日は3月20日か21日と日にちが定まらない理由です。
そして、春分の日は前年の2月1日に発行される「歴要項」に記載され、正式に春分の日がいつか決まります。
官報は国の機関紙であり、法律や条約などが掲載されます。
春分の日は計算で何日になるか分かりますが、正式に決まるのは1年前の2月です。
春分の日は国によって違う?
春分の日は海外にもありますが、春分点を通過するのは若干の地域差があります。
なので、日本と全く一緒とは言えません。
また、海外では春分の日が祝日ではない国が多いです。
例えば、アメリカでは春分の日を「The first day of Spring?」と呼びますが、祝日ではありません。
また、アメリカの隣のカナダも春分の日を「The first day of Spring?」と呼びますが、祝日ではありません。
そして北半球の日本では春分点を通過するので春分の日になりますが、南半球では季節が真逆で秋分の日と制定している国もあります。
例えば、南半球のアルゼンチンでは「秋の最初の日」と呼びます。
さらに、シンガポールやインドネシアは赤道が通る道に国があり、春の概念はありません。
なので春分の日はなしです。
以上の事から、海外では昼と夜の長さが一緒なのは認識してるけども祭りには結びつかないのが分かります。
春分の日は計算式で出せるって本当?
春分の日は計算式で出せますが、かなり理数系の話になり、実際に理解できるのはごく一部の人だけでしょう(笑)
エクセルで関数を使って計算すれば春分の日が出てきますが、
=INT(20.8431+0.242194*(年-1980))-INT((年-1980)/4)
なかなか面倒な計算式でしょ?笑
それよりも簡単なのは計算された日を調べる事です。
世界最先端の観測技術を持つ国立天文台が、未来の春分の日を計算して予想しています。
それを見れば将来の春分の日が予想でき、最終的に前年の官報で春分の日の決定を待てば良しです。
春分の日の意味や由来、起源まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回の記事の内容のポイントをまとめていきましょう!
・日本の春分の日は歴代の天皇や皇后を祭ったのが由来だけど海外は違う
・春分の日は計算できるけど計算した日を調べた方が楽チン
・春分の日が正式に決まるのは前年の2月
春分の日は春の始まりであり、先祖を敬う日です。
世界に春分の日はあれど、先祖を祭る考え方は日本独自なので大切にしていきたいですね。
それでは今日はこの辺で(*^_^*)
お相手はあまてん☆ショッピングの管理人でした(^^)v
またお会いしましょう(^^)/~~~