こどもの日の初節句とは?何をするべきなの?料理はどうする?
どうもこんにちは!
あまてん☆ショッピングの管理人です(^^)v
こどもの日は男の子の成長を願う日です。
男の子が生まれたら初節句がやってきますが、何をすればいいのかな?
料理はどうしようと、初めての事に色々と戸惑いますよね。
そこで、おめでたい初節句に何をすれば良いのか、初節句の起源も一緒にまとめました。
初節句とは?意味や由来、起源を解説
初節句とは、生まれた子供が初めて迎える節句の事です。
男の子なら生まれて初めて迎える5月5日が端午の節句となり、初節句となります。
また、女の子なら3月3日のひな祭りが初節句です。
古代中国では、3月3日や5月5日(7月7日の七夕も奇数が重なる節句の1つ)など、奇数が重なる日は忌み日として嫌われていました。
そのため、この日にお祓いをして健康を祈ったのが節句の起源です。
昔は出産のリスクが今よりも高く、新生児の死亡リスクも高かったので初節句を迎えられたのはとても喜ばしい事だったのです。
なので、初節句は生まれた喜びと健やかに育つ願いが込められています。
こどもの日の初節句は何をする日?
初節句に先駆けて、家庭ではこいのぼりや兜、五月人形を飾ります。
こういった節句飾りは母方のご両親が用意する傾向がありましたが、父方のご両親と折半したり、赤ちゃんのパパママが用意する場合もあります。
また、初節句ではフォトスタジオに写真を撮りに行く家庭は多いです。
兜や着物などを着せて写真を撮り、家庭に飾ったり実家に写真を贈ります。
初節句のお祝いをもらったのなら、ぜひ実家に写真をプレゼントしましょう。
そして、初節句では食事会をします。
おじいちゃん、おばぁちゃんを招いてお祝いする家庭は多いのですが、実家が遠方で招くのが難しいのならパパママだけでオッケーです。
食事では、これを食べなきゃいけない!という決まりはほとんどありません。
そもそも初節句はまだ子供が赤ちゃんなので、食べれるものは限られてますよね。
ただ、端午の節句にはちまきや柏餅を食べる家庭は多いです。
これは、神様に季節の食べ物をお供えするからです。
節句は節供とも書き、「供」とあるようにお供え物が欠かせないからです。
初節句でちまきや柏餅を食べる赤ちゃんは少ないかと思いますが、大人が食べるために食卓に並べると良いでしょう。
初節句では絶対にこれをやらなきゃいけない!という決まりはありません。
赤ちゃんに合わせて外出したり、おじいちゃん・おばあちゃんに会いに行くなどでオッケーです。
初節句での祝い方は地域によって違う?
こいのぼりや兜、五月人形は全国でポピュラーな節句飾りですが、5月の初節句は地域によって少し違う場合もあります。
その違いの代表的なのが、ちまきと柏餅です。
関東ではちまき、関西では柏餅を食べます。
ちなみに、関東では節供飾りは兜、関西では鎧を飾る家庭が多いとか。
また、5月人形の横にかがり火を飾る関東と、陣屋提灯を飾る関西と言われます。
そして細かい地域差になると、
地域によっては長男だけ盛大に初節句を祝い、次男からお祝いの規模が小さくなる地方もあるようです。
さらに神社にお参りして祝詞をあげてもらう地域もあります。
この時に玉串料が必要なので、もし神社にお参りに行く地域ならば、事前に祝詞や玉串料について地域の人に聞いておきましょう。
この他にも、長崎ではあんこがぎっしり詰まった「鯉菓子」を食べるなどもありますし、こいのぼりに家紋や子供の名前を入れる地域もあります。
初節句を祝う気持ちは全国共通ですが、祝い方にちょっとした違いがあるのは面白いですね。
引っ越しで違う地域に移るなら、初節句の前に情報収集しておきましょう。
初節句で作ると良いとされている料理は?
すでに紹介した通り、端午の節句の初節句には食べなきゃいけない料理はありません。
なので、一般的にお祝いとされて食べる料理を作れば良しです。
例えば、赤飯やお寿司、ちらし寿司です。
お祝い料理には欠かせないですよね。
また、お吸い物、鯛の姿焼き、天ぷら、茶碗蒸しが揃うとお祝い膳っぽくなります。
これにちまきや柏餅を並べれば、端午の節句っぽいですよね。
もし上の子がいる家庭なら、ケーキやお肉など子供が好きなメニューを並べても良いでしょうし、ちらし寿司を丸く作ってケーキっぽくデコるのも喜びそうです。
ただ、会食としておじいちゃん・おばぁちゃんを招くと作るだけで大変なので、上手くお惣菜やケータリングを組み合わせて料理しましょうね。
初節句についてまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回の記事の要点やポイントをまとめますと下記のようになります!
・こどもの日の初節句は節句飾りを飾る、写真を撮りに行く、食事会などが一般的
・地域によって祝い方は少しづつ異なる
・ちらし寿司、赤飯、お吸い物、天ぷら、鯛などを食べれば祝い膳っぽい
・初節句はこれをしなきゃダメ、これを食べなきゃダメというものはない
初節句は気合いを入れてお祝いしたい気持ちはありますが、無理せずにできる範囲で準備しましょうね。
そして、子供の健やかな成長をみんなでお祝いしましょう。
それでは今日はこの辺で(*^_^*)
お相手はあまてん☆ショッピングの管理人でした(^^)v
またお会いしましょう(^^)/~~~
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません