こんにちは!
あまてん☆ショッピングの管理人です(^^)v
5月5日はこどもの日ですよね。男の子のお子さんがいる家庭なら、こいのぼりや兜を飾る家庭も多いでしょう。
なぜこどもの日は男の子のお祝いなのか、こいのぼりや兜を飾るのか、こどもの日の起源や由来、こどもの日にやる事などを紹介します。
こどもの日の由来や起源!なぜ5月5日?
こどもの日が5月5日なのは、
中国が起源の端午の節句が5月5日で男の子の成長を願う日だったからです。
節句は季節の変わり目で、3月3日のひな祭りは桃の節句、7月7日は七夕などがあります。
昔は幼児の死亡率が高かったので、季節の変わり目で体調を崩しやすい季節に子供の成長を願ったのでしょう。
この端午の節句は、1948年に
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかると共に母へ感謝する日」としてこどもの日が制定されました。
そして、国会へ5月5日を祝日にして欲しいとの意見が多かったので祝日になったのです。
ひな祭りの3月3日は祝日じゃないのに、こどもの日は祝日なんて…と思う親御さんもいるかと思いますが、こどもの日が祝日になったのは民意の希望を聞いてだったのです。
ちなみに、こどもを子供と書かないのは「供」がお供え物を意味するからです。
縁起が悪いため「子ども」と書くようになり、子供も読めるように「こども」と平仮名になりました。
こどもの日の由来や起源を子供向けにわかりやすく説明
こどもの日を子供に分かりやすく伝えるなら「○○くんが元気に大きくなりますようにって意味があるんだよ。」と伝えればオッケーです。
子供には端午の節句と言ってもピンときませんし、昔は小さい子供が今より亡くなってたなんて言ったら怖がりますよね。
5月の夜はまだ寒い時期ですし、日によって気温も変わります。
なので、風邪を引かないように過ごそうねと伝えれば良いでしょう。
こどもの日はなんのための日?何をするの?
こどもの日は子供の成長を願う日で、最近では女の子も祝います。
そして、こどもの日の前や当日にやる代表的な事はこの4つです。
・兜や五月人形を飾る
・菖蒲湯に入る
・こいのぼりを飾る(次の章で紹介)
・ちまきや柏餅を食べる
兜は災いから身を守る意味があります。
もともとは武士の家庭で兜や鎧を神社に奉納し、安全祈願していたのが始まりです。
男の子が強くなって欲しいという願いが込められているのが分かります。
そして、五月人形と言えば金太郎の人形です。
金太郎のように強くて優しい子に育って欲しいとの願いが込められています。
菖蒲湯の菖蒲は、端午の節句の時期に花が咲きます。
昔は刀に似ている菖蒲で儀式を行っていました。
そして武道を大切にする尚武(しょうぶ)と菖蒲の読み方が同じで、男の子が武道に励むようにとの意味が菖蒲にはあります。
また、菖蒲は薬草として利用されていて、季節の変わり目である節句に邪気が入って体調を崩さないようにとの願いも込められています。
こどもの日に食べるものと言ったら、関東ははちまき、関西は柏餅です。
子供も楽しみにしているのではないでしょうか。
ちまきは平安時代に中国から伝わり、邪気を払うと言われていました。
また、柏の葉は新芽が出るまで落ちないため、子孫を受け継ぐ=子孫を絶やさないとの意味が込められています。
将来は大黒柱となる男の子の子孫繁栄を願う意味がある縁起物なのです。
こどもの日はなぜこいのぼりをあげる?
こいのぼりは、端午の節句に武家でのぼりを掲げていたのが起源と言われています。
そして、こいのぼりは登竜門という言葉があるように、出世のシンボルです。
中国の故事では、急流の竜門を様々な魚が登ったけども、鯉だけが登るのに成功して竜になったと言われています。
なので、男の子の出世を願ってこいのぼりを飾ります。
この故事を知っていた江戸時代の町人が、中国の登竜門になぞって鯉のモチーフを掲げました。
それが広まり、こいのぼりは端午の節句に飾るのです。
こいのぼりは神様が見ても目立つように、空高くあげます。
「屋根より高いこいのぼり」と歌詞にあるように、屋根より高くするのは出世して欲しい親心なのです。
ちなみにこいのぼりは当初、黒い真鯉だけでした。
それが明治時代の後半に真鯉と赤い緋鯉を飾り、緋鯉は男の子を表すようになります。
そして時代は進み、青鯉ができます。
緋鯉はお母さん、青鯉は男の子となり、さらにピンクは女の子など、家庭の考え方でこいのぼりは変化してきました。
こどもの日についてまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回の記事の要点やポイントをまとめますと下記のようになります!
・子供には、元気に育ちますようにと願うのがこどもの日だと伝える
・こどもの日は男の子の出世や武道に励む、邪気を払う、子孫繁栄などを願う
・こどもの日にはこいのぼり、兜、五月人形を飾って菖蒲湯に入る、柏餅やちまきを食べる
子供が男の子にしろ女の子にしろ、すくすくと元気に育って欲しいですよね。
こどもの日には、あらためて子供を想って過ごしましょう。
それでは今日はこの辺で(*^_^*)
お相手はあまてん☆ショッピングの管理人でした(^^)v
またお会いしましょう(^^)/~~~