どうもこんにちは!
あまてん☆ショッピングの管理人です(^^)v
春になって日差しが暖かくなると、嬉しさと同時に紫外線が心配になりますよね。
まだ春だから大丈夫かな?
それとも、そろそろ紫外線対策は必要?と疑問になると思います。
そこで、憎き紫外線はなぜ存在するのか、紫外線の影響や紫外線が多い時期、時間帯を紹介します。
紫外線はなぜ存在する?
紫外線がなぜ存在するのかと言えば、それはズバリ、太陽があるからです。
そして、紫外線は「紫の外の線」と書きますよね。
これは、紫外線が目に見える光線のギリギリ、紫より外側にあるからです。
赤やオレンジ、黄色、緑などは波長が長く、目に見えます。
そして、青や紫になるとだんだん波長が短くなり、紫よりも長い波長は見えません。
なので、紫外線なのです。
紫外線が人体に与える影響は?
紫外線は体に悪いイメージがありますが、良い面もあります。
良い面は殺菌消毒、ビタミンDの合成、血行促進、新陳代謝アップなどです。
ビタミンD はカルシウムを体内で作るのに必要な栄養なので、昔は日光浴をした方が良いと言われていました。
しかし、紫外線は皮膚や目などに悪影響があります。
皮膚に紫外線が当たれば、たんぱく質が変形してコラーゲンが衰えます。
そして、紫外線から肌を守ろうとメラニンが分泌されて日焼けやシミの原因にもなります。
また、紫外線が目の角膜に入ると炎症を引き起こして目が充血するなど目を痛めます。
ダメージを受けすぎると目の細胞を壊し、白内障の原因にもなるのです
(白内障の原因はほとんどが加齢ですが、原因の一部に紫外線があります)。
そして、髪の毛も紫外線を浴びすぎるとパサつく、ゴワつくなどの原因になりますし、紫外線は健康や美容に悪影響です。
紫外線が多い時期は?
紫外線が多い時期は夏です。
紫外線全体を見れば、7月~8月が最も紫外線が多い時期になります。
この時期は紫外線をろ過のように減少させてくれるオゾン層が薄くなり、日差しが多い季節なので紫外線量は多くなります。
しかし、ここで注意すべきは紫外線全体は7月~8月に多くなるけども、紫外線の一部はオゾン層で減少しにくい点です。
つまり、7月8月に限らず、紫外線の種類によっては春から要注意です。
よく、紫外線は5月に最も多いと聞きませんか?
日焼け止めなどの広告で「5月は紫外線に要注意!」とか書いてあります。
これは、紫外線A派と呼ばれるUVAがオゾン層に吸収されにくいからです。
オゾン層のおオゾンは赤道付近で作られ、世界中を循環します。
日本では春頃に循環するため、オゾン層に守られる春は紫外線全体の量は多くありません。
しかし、オゾン層関係なしのUVAは5月でも容赦なく降り注ぎます。
UVAはシミ、シワなどの原因になるため、5月は紫外線に要注意なのです。
UVAは4月~8月に多く注ぎます。冬は半分しか減らず、年間を通じてお肌の大敵です。
そして紫外線B派のUVBは、日焼けの原因になる紫外線で、オゾン層に吸収されます。
オゾン層が薄くなる6月~8月に最も強くなり、冬は5分の1に減ります。
ちなみに、曇りの日は紫外線が弱まるけども紫外線は0ではありません。
うっかり日焼け止めなしで外にいると晴れの日より日焼けしてしまう可能性があるので要注意です。
そして、雨の日はさらに紫外線が弱くなり、室内にいる事も多いので紫外線はまぁ大丈夫でしょう。
紫外線が強い時期は、10月頃まで続きます。
それまでは曇りの日でも紫外線対策が欠かせません。
紫外線が多い時間帯は?
紫外線が最も多い時間帯は正午頃です。
太陽がもっとも高く上がり、紫外線は真上からオゾン層を通過するので最短距離で降り注ぎます。
もっと詳しく時間帯を言うと、7月だと朝8時頃から徐々に増え始めて10時にはピーク近くります。
そして午後3時頃まで多くなり、4時頃から落ち着いてきます。
朝や夕方は太陽の位置が低く、斜めから紫外線がオゾン層を通過するので降り注ぐまでに厚いオゾン層を通過しなければいけません。
そのため、お昼頃が一番紫外線が多くなり、朝方や夕方は紫外線が落ち着くのです。
ただし、紫外線は地面に反射しても降り注ぎます。
水面だと反射率は高く、海や川にいると芝生やコンクリートの上にいるよりも紫外線を浴びています。
という事は、夕方に海に散歩に行く、朝から釣りに行くなど水辺にいると紫外線を浴びる量が増えるって事ですよね。
また、地面は少なからず紫外線を反射するため、朝や夕方だから紫外線対策はしなくて大丈夫!ではないのです。
紫外線についてまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回の記事の要点やポイントをまとめますと下記のようになります!
・紫外線は良い面もあるけど、体に悪影響
・紫外線が多いのは4月~10月まで
・紫外線が多い時間はお昼頃だけど、朝8時~夕方4時までは要注意
・地面や水面で反射する紫外線にも注意
紫外線は夏だけでなく、暖かくなり始めた頃から寒くなる頃まで強いです。
冬が終わったら紫外線対策をしていき、美容や健康を守りましょう!
それでは今日はこの辺で(*^_^*)
お相手はあまてん☆ショッピングの管理人でした(^^)v
またお会いしましょう(^^)/~~~