どうもこんにちは!
あまてん☆ショッピングの管理人です(^^♪
そら豆がおいしい時期になると、茹でて塩で食べるのが最高ですよね。
そんなシンプルに食べる方法も良いのですが、食べ過ぎると飽きてしまう‥。
と言う訳で、茹でるだけじゃなくて揚げたりなどカンタンに出来るそら豆を使うレシピを紹介します。
そら豆を炒める簡単レピ!
そら豆は和風、中華、洋風と、どんな料理にも合います。
組み合わせや味付けを限定しない料理なので、炒めやすいです。
画像引用:https://cookpad.com/recipe/1450116
1.ガーリックをスライスして炒める
2.そら豆を入れて塩を振る
3.塩コショウをかけて出来上がり
おかずとしても最高ですし、おつまみにも良しのガーリック炒めです。
仕上げに塩コショウを振って完成ですが、ベーコンを入れたりマヨネーズやオリーブオイルなど調味料を入れても美味しそうです。
画像引用:https://cookpad.com/recipe/5763345
1.ごま油津でみじん切りにしたにんにくを炒め、豚肉を入れる
2.酒、オイスターソース、ラー油を混ぜたタレを入れる
3.そら豆を入れて完成
ごはんの主役になるおかずで、ピリ辛のラー油が食欲をそそります。
ビールにも合いそうですよね。
そら豆を揚げる簡単レシピ!
そら豆は揚げるだけでもおいしいのですが、少し手を加えれば簡単にアレンジできちゃいます。
画像引用:https://cookpad.com/recipe/3130869
1.茹でたそら豆を油の中に入れる
2.そら豆が浮いてきたら油からあげる
3.チーズをかける
そら豆は茹でているので、すぐに油からあげれます。
コロッケなど、揚げ物料理のついでに作れる簡単さですね。
画像引用:https://cookpad.com/recipe/814542
1.そら豆の薄皮を切っておき、卵と小麦粉を混ぜる
2.パン粉、粉チーズ、塩コショウを混ぜる
3.そら豆を卵、パン粉の順につけて揚げる
4.マヨネーズ、サワークリーム、黒こしょうを混ぜたソースで食べる
紹介したソースだけでなく、マヨネーズやケチャップなど好きなものを付けて食べれます。
簡単でおしゃれなので、お客さんがいる時のメニューにも良しですね。
そら豆を醤油煮する簡単レシピ!
醤油煮はそら豆が嫌いな人でも食べれるレシピです。
醤油だけでなく、みりん、酒、だし汁、めんつゆ、はちみつなどを入れる家庭もあり、家庭によって味は少しづつ違います。
画像引用:https://cookpad.com/recipe/1761463
2.沸騰したら弱火で煮て、砂糖を入れる
3.醤油と塩を入れて弱火のまま煮る
そら豆を使った簡単スープの作り方
そら豆のスープはポタージュが多く、緑色のきれいな色が春を感じます。
画像引用:https://cookpad.com/recipe/1099147
1.そら豆を塩ゆでし、薄皮を取る。玉ねぎとにんにくは薄く切る
2.バター、オリーブオイル、にんにくをフライパンで炒め、そら豆と玉ねぎを入れる
3.砂糖、ブイヨン、水を加えてブイヨンが溶けるまで煮る
4.牛乳を入れて混ぜ、ミキサーに移してスイッチオン
5.そら豆などの形がなくなったら鍋にまた移し、塩で味を整える
コーンやじゃがいも、ベーコンを入れてアレンジするのも良いですし、牛乳の代わりに豆乳を利用すればあっさりします。
また、みそ汁にそら豆を入れるなど、そら豆はどんな汁物にも合います。
そら豆が嫌いな人でも食べれるようになる簡単レシピ
そら豆嫌いなら、マヨネーズやカレーなど味が強いもので臭いを消すと良しです。
画像引用:https://cookpad.com/recipe/6066196
1.新玉ねぎをくし切りにし、そら豆を茹でる
2.新玉ねぎを炒め、マヨネーズを入れる
3.そら豆、切ったプチトマト、黒こしょう、コンソメを入れて炒める
春っぽいメニューで季節感ありですし、マヨネーズをたっぷりかければ臭いが気になりません。
画像引用:https://cookpad.com/recipe/1143396
1.そら豆は茹でて薄皮を剥いておく、キャベツとにんじんはみじん切りにする
2.オリーブオイルをひいたフライパンでみじん切りにしたキャベツとにんじんを炒め、塩コショウで味付けする
3.耐熱皿に炒めたキャベツとにんじんを移し、ツナ、そら豆、チーズを入れる
4.180度のオーブンで15分焼けば完成
そら豆嫌いな子供もパクパク食べたレシピだそうです。
子供はグラタンが好きですし、他の食材に混ぜてしまえば食べやすいですよね。
この他にも、チーズコロッケやチーズクリーム和えなどもレシピで見つかりました。
やはり、そら豆の臭いを隠すレシピが人気のようです。
どうしてもそら豆らしく食べてもらいたい!というなら、皮ごとのそら豆を塩で揉み、シワシワになったら塩を洗い落としてグリルやオーブンで焼くレシピがありました。皮は真っ黒になるまで焼きます。
皮ごと焼くと臭みが抜けるとの事で、そら豆本来の旨味も閉じ込められます。
そら豆嫌いが直ってきたら、ぜひチャレンジしてみると良さそうです。
そら豆は茹でる、煮る、揚げる、すり潰してスープにするなど、どんな調理方法でもおいしく食べれる万能野菜です。
また、色んな食材に組み合わせても良いですし、調味料も選びません。
そら豆を茹でて食べるのに飽きたら、ぜひ違う食べ方で旬を味わってくださいね。