秋も深まる11月は七五三の季節!小さなお子さんがいる家庭では、夏が終わった頃から神社やフォトスタジオの予約でバタバタしているでしょう。
そこで、改めて七五三の日にちと由来、早生まれの七五三についてまとめました。
【七五三はいつ実施される?】
七五三の日にちは11月15日です。この日にちになった由来は諸説あり、そのうちの1つが徳川家光の息子、徳松(のちの将軍、綱吉)によります。徳松は体が弱い子でしたが、11月15日に健康の願掛けをするとすくすくと育ち、それから11月15日が七五三となりました。
また、11月は収穫を終えて神に感謝する月ですし、出雲大社に神々が集う日です。そこに旧暦の15日は鬼が出歩かない日と言われているのが重なり、良い日だから11月15日が七五三になったとの説もあります。
さらに、7+5+3=15で15日になったとの説もあります。様々な説はありますが、とにかく11月と15日は縁起が良い日と考えられて七五三の日となりました。
ただ、七五三の日は神社がかなり混雑するため、神社へのお参りや記念撮影などの日にちをずらす人も多いです。1ヶ月ほど前後にずらすなどで、10月~12月が七五三の時期と考えればオッケーです。
ちなみに、我が家は8月に七五三の記念撮影をしました。夏休みで暇でしたし(笑)、この時期なら土日でもフォトスタジオの予約が余裕でできるからです。
【七五三はいつから?由来や意味を調べました】
七五三は平安時代頃に宮中行事の1つとして始まりました。当時は医療が未発達ですし、衛生面でも現代と天と地の差がありました。そのため、生まれて間もなくは死亡率が高く、子供は魂が定まらないとされ「7歳までは神のうち」と言われていました。
平安時代の宮中行事は、3歳の時に髪を伸ばし始める「髪置き」、5歳から大人と同じ袴を切る「袴着」7歳から大人と同じく帯を利用する「帯解き」です。
この時代は髪がない方が衛生的との考えがあり、3歳まで子供は坊主でした。健康な髪の毛が生えてくるようにとの儀式が髪置きであり、男女共にお祝いをします。
また、袴着は初めて袴を来て碁盤の上で吉の方角に立ち、帯解きは紐付きの着物を卒業して帯を一人で締めるようになります。どちらも大人になる儀式であり、成長を感謝します。
この3つの行事が江戸時代になると武家に伝わります。盛大にお祝いするようになり、千歳飴ができたのも江戸時代です。江戸時代初期に長寿の飴としてヒットし、時代を重ねて千歳飴となりました。飴は当時は高級品だったので、子供は七五三を心待ちにしていたでしょうね。
そして、七五三は明治時代には庶民も行うようになります。そして大正時代に今の七五三の形ができるようになりました。
【七五三は早生まれの男の子はいつになる?】
男の子の七五三は3歳と5歳に行います。この3歳と5歳は、数え年か満年齢かで微妙に年齢が違います。なぜなら、数え年は1月1日に1歳、歳を取るからです。一方で満年齢は誕生日が来たら歳を取るので、3歳の七五三でも数え年だと実際には2歳に七五三を行います。
そして、昔は数え年で七五三を行っていましたが、現在は満年齢が浸透しているので満年齢で七五三を行う場合が多いです。
それを踏まえて満年齢の3歳と5歳に行うと、早生まれの子供は同級生と七五三ができないとなります。そのため、同級生と同じ時期に七五三をやるなら数え年にするのもありです。
七五三を行う時期は、数え年か満年齢かで決まりはありません。数え年で七五三をするのも良し、満年齢でするも良しです。下の子が満年齢で3歳で、上の子が数え年で5歳だから一緒に七五三をお祝いする家庭もあり、家庭の事情に合わせてもオッケーです。
ただ、3歳の七五三だと満年齢で行う家庭が多いです。2歳代だとオムツの子も多く、着付けが大変、イヤイヤ期で写真撮影を嫌がるなどで行事を行いにくいからです。つまり、満年齢でも数え年でも、お祝いしやすい時期にするのがベストです。
【七五三は早生まれの女の子はいつになる?】
女の子の七五三は3歳と7歳です。早生まれは1月~3月に生まれた子であり、男の子と同様に数え年でお祝いするも良し、満年齢でも良しです。
女の子は貸衣裳で種類が多いショップもあり、身長が伸びて着れる衣裳が多くなったら七五三をするも良しですし、まだあどけない顔を写真に納めたい!との思いで数え年で七五三を行うも良しです。
さらに小学校に上がる時に記念写真を撮ったから時期をずらす、祖父母が元気なうちにお祝いをしたいなど、女の子も行いやすい時期に七五三をしましょう。早生まれでも、七五三の時期に決まりはなしです。
子供の成長を願うのは、平安時代でも現代でも変わりませんよね。伝統行事である七五三で、ぜひ子供の健やかな成長を改めてお祈りしましょう。早生まれでもそうでなくても、祝う気持ちがあれば数え年でも満年齢でもオッケーですよ。