年末が近づいてくる11月3日は、祝日の文化の日です。祝日なのは分かるけども、文化の日ってなんだろう?とふと疑問に思ったあなた。
文化の日について深く知ると、誰かに話したくなるはずです。
【文化の日の由来は?なぜ制定されたの?】
文化の日の前身は天長節(てんちょうせつ・現在の天皇誕生日)です。天長節の歴史は古く、中国では唐の時代から誕生日をお祝いしていました。
そして日本では、平安時代にはすでに天長節があったのでした。
天長節は明治時代になると休日になり、お祝いの言葉を述べるなどして祝います。
そして昭和に入ると、天長節とは別に明治節ができて明治天皇の誕生日として休日になりました。当時は亡き明治天皇の人徳を思い出し、祝賀式や祭祀、宴会を開きます。学校でも祝賀式は行われ、生徒は静粛に式に参加したのでした。
しかし戦後、日本を統治したGHQは明治節を廃止します。しかし日本人は天皇を尊び、なんとかして明治天皇の誕生日を残そうとしました。明治天皇は江戸時代から明治時代に変革した時期の天皇なので、大切にされていたのです。
そこで、1946年に日本国憲法が公布された日として祝日に残す事に決めました。日本国憲法の「文化をすすめる」という記述から文化の日になったのです。
ただ、建前としては明治節に関係なく文化の日はできたとしています。そうしないとGHQが納得しなかったのでしょうね。
結果的に明治天皇の誕生日を祝日にできて、当時の日本政府としてはまぁ良しというところでしょう。
今では、文化の日を明治の日にしようとの動きがあります。GHQの影響も現代ではないので、いつか明治の日に名前が変わるかもしれませんね。
【文化の日は何をする祝日?】
文化の日には、皇居で文化勲章の授与式が行われます。文化勲章は医学や芸術などで目覚ましい活躍をした人に与えられるものです。
ニュースでも取り上げられるので、何回か見た事がある人もいるでしょう。
また、軍艦に旗を飾る満艦飾(まんかんしょく)が自衛隊で行われるなど、国をあげてお祝いムードとなります。
そして、美術館や博物館の入館料が無料になったり、ふるさと祭りなどのイベントが開催されます。文化の日なので、文化を楽しむ催しが目白押しなのです。
ちなみに、関西では「関西文化の日」があります。こちらは全国の文化の日とは関係なく、11月第三の土日を中心に開催されます。
関西文化の日は天長節とは関係なく、関西の観光本部などが主催し、関西の文化を広めます。全国的な文化の日と同様に美術館や博物館が入場無料となり、多くの人が訪れます。
【文化の日で行われるイベントは?】
文化の日には、各地でふるさと祭りが開催されます。
子供御輿、仮装パレード 、緊急車両の展示など市民祭りのようなイベントもあれば、ファミリーコンサート、秋の味覚祭りなどもありす。
子供工作教室などもあり、芸術やもの作りに触れ合うなど、文化の日は祝日を利用して様々なイベントが行われます。
さらに文化の日の前後1ヶ月のイベントでは、芸術家の特別展示期間など、文化の日らしい期間になりそうです。
また、植物園や大型公園では、野外でコキア(ホウキグサ・赤い草の植物)など季節の植物を楽しむイベントもあります。
文化の日には日本各地で楽しめるイベントがたくさんあり、親子やカップル、友達と出かけやすい日となるでしょう。
【文化の日はお出かけするチャンス?】
11月3日はお出かけ日和と言っても過言ではありません。なぜなら、この日は「晴れの特異日」と呼ばれ、晴れる確率が高いからです。
なぜか11月3日は移動性高気圧に覆われるらしく、3日前後の日と比べても高い確率で晴れると言われています。
晴れれば移動が楽ですし、野外のイベントにも参加できますよね。
そして、美術館や博物館が無料になるのがとても魅力的です。普段は積極的に博物館に行かない人でも、無料なら行ってみようかなとの気持ちになりますよね。さらにふるさと祭りを楽しむなど、文化の日はどこに行こうかと悩むほど行き先はたくさんあります。
11月初旬は冬が本格的に到来する前にお出かけできる最後のチャンスなので、ぜひお出かけをして様々な文化に触れてみてくださいね。
【文化の日まとめ】
いかがでしたでしょうか?
今回の記事の要点やポイントをまとめますと下記のようになります!
・文化の日ができたのは、明治天皇誕生日を残したかったから(建前は明治天皇と文化の日は関係なし)
・今後は文化の日から明治の日に名前が変わるかもしれない
・文化の日には皇居で文化勲章の授与式、自衛隊では満艦飾などがある
・文化の日には美術館や博物館が無料になり、イベントやお祭りも各地で開催される
・文化の日は晴れになる可能性が高く、冬の前に出かけるチャンス
文化の日は国の祝日で、様々なイベントがあります。晴れる確率も高いですし、冬の前にイベントを楽しんでおきたいですよね。美術館や博物館が入館無料になるのはめったにありませんし、お出かけチャンスです。