10月1日は日本酒の日です。お酒好きなら、実りの秋のおつまみと共に乾杯!といきたいですよね。そんな気分が良くなる日について調べていきます。
【日本酒の日はいつから始まった?由来を解説】
日本酒の日を定めたのは、日本酒造組合中央会です。1978年に制定されました。酒税についてや、酒類の安全な取引などを目的にした組織であり、全国の酒造組合が会員です。
10月1日を日本酒の日にしたのは、10月が酒造年度の年明けだからです。酒造年度は国税庁に税金の見込みを申告する目的で作られました。日本酒は10月に製造を始めるところが多く、年明け=日本酒の日にしたとの説が有力です。
また、十二支の酉(とり)が由来とも言われます。酉は酒の漢字の由来で、酒が入った壺や酒自体を酉で表しています。酉は10月あたりを示すので、10月を日本酒の日にしたとの説もあります。
さらに、10月は「神無月(かんなづき)」であり、それが「醸成月(かもなしづき)」なので日本酒の日を10月にしたとも言われます。
【日本酒の日では日本各地でイベントが行われています。】
日本酒造組合中央会では、10月1日に日本酒で乾杯するように呼び掛けています。また、その日の19時に一斉に乾杯します。コロナ禍では、オンラインで乾杯、オンラインライヴ、オンラインチャットなどが行わるなどwithコロナでの日本酒の日です。
また、日本各地の日本酒をはしごするイベント、蔵元との交流イベント、駅前で鏡開きなど様々なイベントが各地で行われます。日本酒だけでなく、ご当地のおつまみを味わう、笛や太鼓で演奏する、屋台が出るなどもあるので日本酒をあまり飲めない人でも楽しめます。
【日本酒の日限定で購入できる『バッチ』とは?】
日本酒の日限定で購入できるバッチとは「日本酒ゴーアラウンド」バッチです。ゴーアラウンドでは、参加する店舗で最初に出される日本酒が無料になります。2020年のゴーアラウンドで32店舗が参加していて、バッチを付けていれば1日中、イベントに参加できます。
日本酒の日は日本酒業界では年明けで大切な日ですが、消費者には認知度が低い日でした。そのため、日本酒の日をもっと知ってもらおうとゴーアラウンドは開催されました。ゴーアラウンド参加者は日本酒のゆるキャラ「さかずきん」バッチを1日中付けて日本酒の日をアピールし、その見返りに参加店舗で日本酒が1杯飲めるという仕組みです。
東京、大阪、仙台など日本各地で行われる日本酒の大規模なイベントなので、日本酒の日を楽しむなら参加するべきイベントです。
【日本酒の日に飲みたいお勧めの日本酒ベスト3!】
〈吟醸【龍甕】(りゅうがめ)〉
日本酒を甕(かめ)からすくって飲む、日本酒の日に相応しい特別な飲み方ができます。中身は吟醸生原酒(加水も加熱もしていない酒)を1年かけてじっくりと熟成させたもので、滑らかな喉ごしが特徴です。
口コミではお祝い事に贈る人が多く、家族で楽しんで飲む人もいます。1800ml入りなので、日本酒好きな仲間や家族と共に楽しんで飲みたいですね。
〈酒屋八兵衛 山廃純米無濾過生原酒〉
無濾過生原酒とは、ろ過していないそのままの日本酒です。味を調節していないのでフレッシュなのが特徴で、年明けである日本酒の日にピッタリなお酒ですよね。
手間と時間をかけた芳醇なコクと旨みが特徴の山廃仕込みなので味わい深く、さらに山田錦のコクもあります。しかし、山廃のデメリットである癖は少ないのでジューシーさを感じる日本酒です。
酒屋八兵衛は2016年の伊勢島サミットで提供され、人気を集めています。超VIPたちが飲んだ日本酒でお酒の新年を迎えるのは、特別感があります。
〈新潟金賞受賞蔵 飲み比べ〉
色んな日本酒を少しづつ飲むのにお勧めなのがこのセットです。300mlの少量が5本セットで、少しづつ飲み比べができます。
この5本の日本酒は全国新酒鑑評会で金賞を受賞したお酒で、特に優秀とお墨付きの日本酒です。辛口のセットであり、食事に合う日本酒や飲み飽きない日本酒、すっきりした味わいなどがあり、酒好きの仲間と感想を言いながら飲むのも良し、今日はどのお酒にしようかなと選ぶ楽しさを感じるも良しです。
【日本酒の日まとめ】
いかがでしたでしょうか?
今回の記事の要点やポイントをまとめますと下記のようになります!
・日本酒の日は日本酒造組合中央会が、日本酒製造の年明けが由来で作った日との説が有力
・日本酒の日は日本各地で鏡開きやご当地グルメを味わうなどのイベントが行われる
・日本酒の日のバッチは大規模なイベント、日本酒ゴーアラウンドのバッチ
・ゴーアラウンドのバッチがあると、参加店舗でファースト日本酒が無料
・日本酒の日は、甕、生原酒、飲み比べなど普段は飲まない日本酒にチャレンジするのも良し
10月1日の日本酒の日は、ぜひ日本酒で乾杯したいですよね。イベントに参加するも良し、家で日本酒を楽しむも良しです。1年に1回しかない日本酒の年明けをお祝いしましょう。