10月イベント

10月10日の目の愛護デーとは何をする日なの?設立された意味!

「目と鼻の先」「鬼の目にも涙」など、目を使うことわざはたくさんあります。それだけ目は大切な部分と分かりますよね。

そんな目を大切にする日が、目の愛護デーで10月10日です。寝る時以外はいつも開けている目について、この日は考えてみましょう。

 

【なぜ目の愛護デーは設立された?】


目の愛護デーが設立されたのは昭和6年です。当時は失明を防ぐために、中央盲人福祉協会が10月10日を「視力保存デー」としていました。

その後、昭和13年に日本眼科医会が9月18日を「目の記念日」とします。戦争に突入すると目の記念日は中断されましたが、戦後に中央盲人福祉協会が再び10月10日を「目の愛護デー」とします。

 

10月10日は10と10を横にすると1が眉毛、0が目に見えるので、10月10日を目の愛護デーにしたのでした。

 

【目の愛護デーには何をするの?】


目の愛護デーの主催は厚生労働省です。目の健康を考える日であり、日本全国で目に関するイベントが開催されます。日本眼科医師会によると、デパートで目の無料相談が開催されたり、目に関する講演、ラジオで目の健康について話をする、新聞で目の健康を呼び掛けるなどが開催されます。

また、介助犬についての講演、目の健康に良い食事の講演、目に関する芝居などを開催する会社もあります。

 

目の愛護デーの主催は厚生労働省ですが、メガネショップやコンタクトレンズショップなど目に関する商品をリリースする会社も、目の愛護デーにちなんで様々なイベントを企画します。

 

【目の愛護デーは保健だよりに掲載されている?】


目の愛護デーは、学校や幼稚園などで配られる保健だよりでも触れています。

保健だよりは養護教諭(保健室の先生)が情報を生徒やその保護者に届ける手段の1つです。学校では「学校保健目標」というものがあり、心や体を知って守る、自己管理ができるなどの目標があります。目の健康は自己管理が大切なので、お便りでアナウンスするのはなんら不思議ではありません。

 

保健だよりでは、目に優しい生活、前髪が目に入ると目を傷付ける、目に良い食べ物、見る力を育てるポイント(テレビやゲームの時間を決めるなど)などが書いてあります。生徒だけでなく保護者の勉強にもなるので、子供が保健だよりを持ち帰ったらぜひ読んでみてくださいね。

 

【目の愛護デーに食べるといい献立】


目に優しい栄養素は、ビタミンA、ビタミンB、アントシアニンなどです。

ビタミンAは目の網膜を作り、目の保湿を担当します。そして、にら、ほうれん草、小松菜、にんじんなどの緑黄色野菜、ゆかり、青のり、サンマ、レバー、卵黄、うなぎなどに含まれています。

 

ビタミンBは目の疲れを取る役割があり、豚肉、ゴマ、レバー、納豆などに含まれます。
そして、アントシアニンも目の疲れを取る役割があり、ブルーベリー、黒豆、赤ワインなどに含まれています。

 

これらの食材を使って献立を考えるなら、ゆかりご飯とニラレバ炒め、黒豆煮などの献立がお勧めです。
さらに、サンマの塩焼きや緑黄色野菜のカレーなども目の愛護デーにお勧めです。

 

また、洋食ならゴマを練り込んだパン、ほうれん草など緑黄色野菜のオムレツ、赤ワインなどの献立も良いですよね。

おやつはブルーベリーヨーグルトや黒豆プリンを用意すれば、目の愛護デーにピッタリの食事ができますよね。目に優しい食材はたくさんあるので、色んなレシピができます。

【目の不調が気になる方におすすめのサプリメント3選】

〈オメガ ルティン50〉

青いパッケージでビルベリー配合と、赤のアスタキサンチンの2種類があります。

どちらもルティンが50mgと高配合ですし、体内に存在するフリー体ルティンを使用した高品質なのがお勧めポイントです。

 

口コミではルティンが高配合なのにコスパが良いと評判で、他のサプリから乗り換えた人もいる人気のサプリです。

〈Blueeye Clear?〉

100倍濃縮ブルーベリーで高配合です。毎日ブルーベリーを食べ続けられないけども、このサプリなら続けられそうですよね。ルティン、アントシアニン、アサイー、カシスなども配合していて、毎日摂取できない食べ物をサプリなら簡単に摂取できます。

 

口コミでは、定期購入している人や何度も購入しているとの人がいました。長く続ける人がいるぐらい人気のサプリなのでお勧めです。

〈ファンケル FANCL〉

機能性表示食品として,目のサプリではCMなどでも有名な銘柄ですよね。

ルティンやアスタキサンチンなど目の健康にお馴染みの成分も配合されていますし、シアニジン-3-グルコシド、DHAなど様々な健康に良い成分もぎゅっと詰まった贅沢サプリです。

スマホやパソコンなど、現代人の目は疲れがちです。目の愛護デーは目の健康診断に行く、サプリを買ってみる、栄養を考えた食事にするなど、いつも頑張る目を労ってあげましょうね。

-10月イベント