ハロウィンの意味って何?由来や歴史を知ろう!
みなさんこんにちは!
あまてん☆ショッピングの管理人です( ^ω^ )
いよいよ近づいてきましたね
ハロウィン♬
最近ではクリスマス同様
ずいぶん日本にも定着しました( ^ω^ )
日本では
コスプレ(仮装)やパーティーなど
「楽しく盛り上がろうぜぃっっ!!」
という風潮が強いですが
ためしにアメリカのアマゾンなどで
「halloween」と検索してみると
怖い感じの品物も多いんですよ( ̄O ̄;)
ってことで、
今日は
「ハロウィンの意味って何?
由来や歴史を知ろう!」
と題して
ハロウィンの本質にせまっちゃいます( ^ω^ )
ハロウィンの意味や由来
日本でハロウィンが定着したのは
つい最近のことの気がします(筆者の感覚)
そもそもハロウィンってどのような意味があるのでしょうか?
ハロウィンの意味は日本でもお馴染みのアレ
ハロウィンの元々の意味合いは
”秋の収穫祝い”と”悪霊ばらい”
日本全国で行われるお祭りも
同じような意味のものが多いですよね( ^ω^ )
万国通じる部分のようです♬
ハロウィンの名前の由来が面白い!
コトバンクに載っているハロウィンの説明によると
毎年10月31日に行われる、ヨーロッパを発祥とする祭り。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事で、11月1日の、カトリックの聖人の日である万聖節(All-hallow)の前の晩に行われる。「All-hallow-even」を短縮して、Halloweenと呼ばれる。
とのこと。
ハロウィンは
カトリックの聖人の日
→All-hallow
前の日
→even
カトリックの聖人の日の前の日
→All-hallow-even
…………
halloween!!
となったようです( ^ω^ )
日本でも
趣があるといういみの「あはれ」が
「あっぱれ」と変わったと言われるように
このような言葉の変遷というのも
万国共通ですね(*^◯^*)
ハロウィンの意味や由来をまとめると
古代からあるハロウィン🎃
その由来には諸説ありますが
まとめると以下のようになります↓↓
- 発祥の地はイギリスである
- 三つの文化(キリスト教、古代ローマ、古代ケルト)
の融合体である - 古代では10月31日が大みそかで、死んだ人が帰ってくる
- さらに10月31日には街に悪霊や魔女が彷徨う
- 悪霊や魔女が家に入らないように火を焚いた
そのカラーは”黒”と”オレンジ”
つまり
もともとの意味合いとしては
10月31日の意味
→古代ケルトの大みそかにあたる日
→死んだ人の霊や悪霊、魔女がやってくる日
黒やオレンジ色が多いわけ
→10月31日にやってくる悪霊や魔女を
家に入れないために焚いたかがり日の色
ということのようです( ^ω^ )
オレンジのかぼちゃや
黒色のかざり
ゾンビや魔女の衣装
なんていうのは
全てこれらに当てはまりますね(*^◯^*)
ちなみにアメリカにハロウィンの文化が渡り
年月を重ねる中で
パーティー的な要素が増えていったとも言われています
日本には
パーティー的な要素が強いハロウィンが
やってきたということになりますね(*^◯^*)♬
いかがでしたか?
今日は
「ハロウィンの意味って何?
由来や歴史を知ろう!」
ということで
ハロウィンの意味や名前の由来などを
紹介しました(^O^)
歴史を紐解くと
より楽しいハロウィンが
過ごせそうですね( ^ω^ )♬
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません