10月イベント

10月1日は確定拠出年金の日!分かりやすく解説します

10月1日は確定拠出年金の日ですが、確定拠出年金と言ってもイマイチよく分かりませんよね。

2001年10月1日に確定拠出年金法が施行されたので10月1日が確定拠出年金の日なのですが…。確定拠出年金とはどんなものなのか、入門者が分かるように説明していきます。

【確定拠出年金制度とは?】


確定拠出年金制度は、個人が資産を増やすために生まれた制度です。

働いて会社からもらうお金が個人の資産ですが、投資や保険商品などを利用して個人的に資産を増やす方法がありますよね。確定拠出年金は、その方法の一部です。

そして「年金」とあるように、老後の蓄えを増やすのにフォーカスしています。

年金は20歳以上の全国民が加入する国民年金、サラリーマンなどが加入する厚生年金があります。

そして、その年金+αの年金が存在し、企業によっては独自で運営して受け取る年金を増やすものもあります。

確定拠出年金は、その+αに分類されます。ただし、企業が運営するものではなく、個人が自由に運営商品を選べます。

 

運営商品とは、投資をイメージすればオッケーです。

 

年金は第1号や2号、3号とありますが、確定拠出年金ではその番号によって掛け金(払う金額)の上限が変わります(5000円~2万3000円までなど)。

そして、自分が選んだ商品を契約して運営し、資産を増やします。

契約期間が10年以上で60歳以上になれば、運営していた金額が受け取れる仕組みです。つまり、60歳以上で受け取れる投資だとイメージすればオッケーです。

 

確定拠出年金は住民税や所得税の控除対象になるので、節税対策として確定拠出年金を申し込む人も多いです。また、一般的な金融商品だと20%が課税されますが、確定拠出年金は非課税です。

 

【確定拠出年金の個人型と企業型の違い】


個人型はイデコ(iDeCo)と言います。個人なので、会社に勤めていても主婦でも、銀行や証券会社に資料請求などをして申し込めます。銀行や証券会社によって扱う商品は違い、手数料も違います。

 

一方、企業型だと勤める会社が窓口です。企業が扱う商品の中から運営先を決めます。

しかも掛け金は企業持ちなので、個人で運用するよりもお得です。

ただし、企業型の確定拠出年金を運営している会社もあれば、していない会社もあります。そのため、まずは勤める会社が企業型の確定拠出年金を申し込めるか確認すべしです。

 

また、企業型は転職した場合、個人型に切り替えられます。

会社を辞めても掛け金を払えば確定拠出年金は続けられます。そして、会社を辞めた後に条件をクリアすれば運用したお金を受け取る事もできます。

さらに、掛け金を払わずに運用だけする方法もあるなど、企業型と言えども会社を辞めれないとは言えません。

 

【確定拠出年金にもデメリットがある?】


確定拠出年金のデメリットは、掛け金を払ったとしても受け取り金額が目減りする場合がある事です。

投資のように、選んだ商品によっては資産が減ります。

 

ただ、払った金額の目減りをしない元本確保型もあります。

手数料は発生しますが、利率を上乗せする貯蓄型なので大きく損をする事はありません。

利率は少ないのですが、コツコツ貯めれます。
そして、もし運用が上手くいかないのなら違う商品に乗り換えるなどもできます。

どんな商品にするのか、どのぐらい利率が出ているのかなどは、コールセンターで相談しながら運用していくと良しです。

 

【確定拠出年金と退職金の違いは?】


確定拠出年金も退職金も老後の資金のためのお金ですが、退職金は会社が運用を決めます。

勤続年数などで退職金が決まり、会社が倒産すると退職金を受け取れない場合もあります。

ただ、会社が資金を払うのがメリットです。

 

一方で確定拠出年金は個人が運用先を決めて、商品を乗り越える、掛け金を決めるなど自由に運営できます。

その替わり、個人型だと資金は自分で払わなければいけません。

企業型だと資金は会社が払いますが、会社を辞めれば会社は資金を出しません。

 

つまり、退職金をコントロールするのは会社、確定拠出年金をコントロールするのは自分です。

近年は退職金ではなく企業型の確定拠出年金を導入する会社が増えていて、退職金という言葉は将来は死語になるかもしれませんね。

【確定拠出年金制度まとめ】

いかがでしたでしょうか?

今回の記事の要点やポイントをまとめますと下記のようになります!

・確定拠出年金は老後の資金のための投資のようなもの

・個人型の掛け金は自分負担、企業型は会社が掛け金を負担

・企業型は会社を辞めても確定拠出年金は続けられる

・確定拠出年金のデメリットは資産が目減りする可能性もある事(元本確保型もあり)

・確定拠出年金は自分で決める、退職金は会社が決めるのが違い

一昔前までは終身雇用で老後は退職金と年金で安泰でしたが、近年は転職や年金を受け取る年齢が上がるなど、老後の資金が怪しくなっていきました。

10月1日は確定拠出年金の日というのは認知度が低いのですが、この日を知った記念に、これをきっかけにして資産を増やすのを意識するのも良いでしょう。

-10月イベント