防災の日(9月1日)は何をすればいい?万事に備えよう!
9月1日は防災の日で、災害を想定した訓練を行ったなどのニュースを見た事がある人もいるでしょう。
ただ、ぼんやりと防災の日を知っていてもどんな日なのか詳しくは知らない人も多いです。
そこで、防災の日とはどんな日なのか、何をするのか考えていきましょう。
【近年、日本では災害が続いています。】
東日本大震災、新潟県中越地震、阪神・淡路大震災…。近年だけでも、ニュースで何回も報道された大震災はたくさんあります。
また、豪雨や台風で毎年のように水害があるなど、日本では大規模な災害が続いていますよね。
日本は世界的の他の国々と比べても、災害用が多い国です。
なぜなら、日本列島は4つのプレートによって形成されているので、火山活動や地震が起きやすいからです。
また、アジアモンスーンに属する日本は大雨が降りやすくて水害も生まれますし、森林や山が多いので土砂災害も起きやすい特徴があります。
日本は豊かな自然があるのが誇りですが、豊かな自然があるからこそ、日本は災害が多いのです。
また、温暖化の影響で前例がない豪雨が起こるなど、近年の日本は過去にない規模の災害が起きてもおかしくありません。そのため、防災に対する意識は高めておくべきです。
【防災の日では何をする?】
防災の日は、防災について理解を深める日です。
災害や防災について理解を深め、万が一に備えて心構えをします。
官邸では官僚が集まって運営訓練をするなど、本格的な防災訓練があります。
また、自治体では避難訓練や防災イベントが行われ、市民が参加するなど防災に関する事をします。
例えば、火おこし体験や防災食の試食体験です。
また、VRで防災バーチャル体験をしたり、防災科学実験ショーなどをショッピングセンターで行うなどもありますし、避難所宿泊体験などユニークなイベントもあり、参加したくなるようなイベントも目白押しです。
そして学校では防災の日前後に避難訓練が行われるなど、防災を意識した取り組みが全国的にあります。
防災の日は9月1日ですが、その前後でイベントを行う場合もあり、楽しく参加できるイベントが多いです。
火消しなどの子供向けイベント、講習会などの大人向けイベントなど、内容を工夫して充実したイベントがたくさんあるので、イベントは時間があればぜひ参加したいですよね。
【防災の日はいつから制定された?】
防災の日は、昭和35年に制定された日です。この時の閣議で9月1日を防災の日にする事を決定しました。
防災の日を9月1日にした理由は、関東大震災が発生した日だからです。
また、立春から数えて210日目は9月1日頃にあたり、台風が多い厄日とされてきました。
実際にこの時期は台風が多く、昭和34年9月26日は伊勢湾台風が襲来し、約4700名の犠牲者を出す明治時代以降の史上最悪の大惨事となりました。
また、一説によると立春から210日目の9月1日はちょうど稲作の収穫時期であり、台風が来やすい時期なので注意するための厄日だったとの説もあります。
そして9月1日当日に台風が来たのは昭和の日24年のキティ台風です。この台風も大規模な土砂災害が起こり、多くの人々を苦しめました。
こういった災害を忘れず、防災の準備をする日として防災の日ができたのです。防災の日は9月1日ですが、昭和57年に防災の日を含む1週間は防災週間とするのが決まりました。
【防災の日は祝日?学校や職場に変化はある?】
防災の日は祝日ではなく平日です。学校も職場もあります。
学校は9月1日が始業式なので、この日は集会が行われるところが多いです。
全校集会の後に避難訓練をして午前中に学校が終わるのが一連の流れになっている学校もありますし、9月1日前後に避難訓練をする学校もあります。いつ避難訓練をするかは、学校のスケジュール次第です。
ただ、職場では防災の日に何かイベントをすることはあまりなさそうです。
日々の業務で手いっぱいなので、この日も通常業務の職場が多いのではないでしょうか。
ただ、ショッピングセンターや自治体が運営する施設などに勤めているなら、この日は防災イベントの運営をする人もいるでしょう。
【防災の日まとめ】
いかがでしたでしょうか?
今回の記事の要点やポイントをまとめますと下記のようになります!
・日本は災害が多い国で、近年は例外がない規模の災害も多い
・防災の日は防災イベントや避難訓練を行うところもある
・関東大震災や伊勢湾台風を経験し、昭和35年に防災の日はできた
・防災の日は祝日ではなく、学校では避難訓練などを行う場合もある
・職場では防災の日に何かする決まりはない
防災の日は何かをしなくちゃいけないとの決まりはありません。
そのため、意識して過ごさなければ防災の日と気付かずに1日が終わってしまいそうです。
しかし、災害は必ずやってきます。その万が一に備えて、避難所の確認をする、非常食の賞味期限を確認する、家族に連絡が付かない時の集合場所を決めるなど、防災について考える日にすると良いですね。
準備ができているなら、万が一の時に慌てずに行動できます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません